ティチーノ州のマッジョーレ湖では1月の真冬に泳ぐのが昔からのならわし。これも長寿の秘訣?
Keystone
スイス南部ティチーノ州の平均寿命は85.2歳で、欧州で2番目に平均寿命が長い地域にランクインした。トップはスペイン・マドリードで85.5歳だった。
このコンテンツが公開されたのは、
欧州連合(EU)の統計局、ユーロスタットの統計で分かった。
男性全体でのトップはイタリアだった。同国北部のトレント自治県は82.7歳でマドリードの男性を上回る。
女性全体ではスペインがトップ。マドリードが88.1歳、ナバラ州が87.3歳だった。
スイスでは、レマン湖地域が84.2歳で、ティチーノに次ぐ「長寿地域」にランクイン。チューリヒと中央スイスが84歳、スイス北西部が83.9歳と続いた。スイス全体では、2019年生まれの平均余命は83.8歳。
2018年のEU平均は81歳。女性の平均寿命は83.7歳で、男性(78.2歳)よりも5年5カ月長い。
退職後の人生
退職後の人生もスイスは長い。ティチーノ州では、65歳以降の人は平均22.5年生きる。レマン湖地域では22年だった。
ただ西マドリード、仏イル・ド・フランス地域圏、英ロンドンの一部、仏コルシカ島がティチーノ州の数値を上回っている。
ユーロスタットによると、東欧地域は数値が一貫して低い。マドリードの住民は65歳の退職後、平均23.2年生きるが、東欧の住民(同じ年齢で退職)では17〜18年にとどまる。例外はギリシャで、中央ヨーロッパの数値とほぼ同等だ。
最も数値が芳しくなかったのがブルガリアのセヴェロザパデン、セーヴェレン・セントラル地域で平均15.7年だった。
なぜスイス人は長生きなのか。さまざまな研究が驚くべき理由を指摘している。スイス生活に欠かせないチーズも、その1つのようだ。
おすすめの記事
おすすめの記事
人口動態
長寿国スイス、その長生きの秘訣は?
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の長寿国であるスイス 。その長寿の秘訣は、物質的な豊かさ、幸福度、そしてチーズを多く食べる食生活にもあるという。(SRF/swissinfo.ch)
もっと読む 長寿国スイス、その長生きの秘訣は?
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
農業ビジネス
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
続きを読む
おすすめの記事
高齢化するスイス、対応を求められる年金制度
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの老齢年金制度の将来に関わる重要な決定が今年行われる。連邦議会では政府が提案するプロジェクト「老齢年金2020外部リンク」について話し合われ、9月には老齢・遺族年金の1割増しを求めるイニシアチブ外部リンク(国民発…
もっと読む 高齢化するスイス、対応を求められる年金制度
おすすめの記事
スイス、男性と女性の定年年齢が違うのはなぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは男性は65歳、女性は64歳で定年を迎える。男性の方が平均寿命が短いのだから、不公平だという人もいるかもしれない。なぜそのような差が出来たのだろう?スイスの老齢・遺族年金制度の歴史を紐解いた。(SRF/swissinfo.ch)
もっと読む スイス、男性と女性の定年年齢が違うのはなぜ?
おすすめの記事
スイス 人口構造に変化
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの外国人の割合は、近隣の欧州諸国よりも高く4人に1人。50年前と比べると大幅に増加し、高齢者と双子の割合も増えた。
もっと読む スイス 人口構造に変化
おすすめの記事
「年配者をのけ者にしないで!」
このコンテンツが公開されたのは、
国際高齢者デーにちなんで1日、国連は年齢の高低を理由に差別を解消するよう行動を求める。世界で何百万人もの高齢者がこのような差別を受けているという。スイスの高齢化社会の現状を世界と比較した。
もっと読む 「年配者をのけ者にしないで!」
おすすめの記事
スイスの人たち ますます長生きに
このコンテンツが公開されたのは、
2017年生まれのスイス人の平均寿命は男性が81.4歳、女性が85.4歳だったことが国の調査で分かった。女性の4人に1人が100歳まで生きるという。
もっと読む スイスの人たち ますます長生きに
おすすめの記事
8世紀のスイス人はこんな顔だった
このコンテンツが公開されたのは、
アデラシウス・エバルチュスをご存知だろうか?彼は1300年ほど前、現在のスイス北部に当たる地域で暮らしていた。ローマ帝国が崩壊した時代だ。彼はどんな人物で、どんな暮らしをしていたのだろうか。
もっと読む 8世紀のスイス人はこんな顔だった
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。