「リアル・ヒューマン・ボディーズ」展では、プラスティネーション技術を用いて保存を可能にした人体標本が展示されている
Keystone
ローザンヌで19日から21日まで開催が予定されていた人体標本展「リアル・ヒューマン・ボディーズ」で、州裁判所は19日、展示遺体の出所に関する情報が不足していることを理由に主催者側の訴えを退け、開催を中止する決定を下した。
このコンテンツが公開されたのは、
キリスト教団体「拷問に反対するキリスト教徒行動(ACAT)」が苦情を申し立てていた。内容は主に、展示遺体の出所が不明であること、また標本となった人物本人もしくは家族からの同意書がないというもので、ヴォー州の州議会議長は先週初め、同展示会の開催許可を取り下げたと発表していた。
ACATによると、展示会で使用された遺体は、死刑もしくは拷問によって死亡した中国の囚人か、中国で弾圧を受ける非合法の気功集団、法輪功(Falun Gong)のメンバーである可能性が高い。
詳細は明らかにされぬまま
ローザンヌ市当局は、主催者側に遺体の出所に関する証明および、標本となった本人もしくは家族からの展示同意書の提出などを求めたが、主催者側はそれらの説明を拒んだか、提出できなかったことから中止が決まった。
「展示会を認めるには不明な点が多すぎる」とピエール・アントワーヌ・ヒルドブランド市議会議員はスイス通信の取材にコメントし、「市当局は事実を明らかにするよう求めたが(主催者側から)回答を得られなかった。そのため展示会の開催を取り消し、公開しないためにあらゆる措置を取るようボーリュ財団に要請した」と続けた。
スイスでは全ての人が、死後の自分の体と私物をどのように取り扱うべきかを決めることができる基本権を持つ。遺体の出所が明らかでない限り、同展示会はローザンヌの人々の感情を害する可能性が高いとした。
過去にも開催された展示会
人体の組織や臓器の保存を可能にする技術「プラスティネーション」を用いた人体標本を使用する同様の巡回展示会は、スイスでも過去に開催されたことがある。ACATは今週ベルンで開催された「ボディ・エキシビジョン」も非難。1年前にジュネーブで開催された「ボディ・ワールド」展も議論を巻き起こし、公の反応は二分していた。
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
続きを読む
おすすめの記事
チューリヒで人気を博すアートブックフェア「Volumes」
このコンテンツが公開されたのは、
紙の書籍はまだ廃れていない。それどころか本自体が一種のアートになりつつある。チューリヒでは年に1度、アート関連の出版物を手掛ける個人や出版社が一堂に集うアートブックフェア「Volumes」が開かれる。
もっと読む チューリヒで人気を博すアートブックフェア「Volumes」
おすすめの記事
人道的なロブスターの殺し方 スイスの場合
このコンテンツが公開されたのは、
甲殻類の残酷な扱いを禁止する新しい規制法が今月1日、スイスで施行された。この法律により、例えばロブスターを生きたまま熱湯に放り込んでゆでることはできなくなった。すべての生き物にとっての朗報?それとも行き過ぎた規制だろうか?
もっと読む 人道的なロブスターの殺し方 スイスの場合
おすすめの記事
スイス政府 引き続き死刑廃止に取り組む考え
このコンテンツが公開されたのは、
アムネスティ・インターナショナルの調査によれば、2017年に23カ国で993件の死刑が執行された。対前年比4%の減少、15年と比べて39%減少だ。死刑執行の大半はイラン、サウジアラビア、イラク、パキスタンで行われた。「信…
もっと読む スイス政府 引き続き死刑廃止に取り組む考え
おすすめの記事
「アートは権力と制度を疑う手段」 アイ・ウェイウェイ、ローザンヌで大展覧会
このコンテンツが公開されたのは、
アートは無実だが、権力と制度に疑問を投げかける手段だ ― 中国の現代芸術家、艾未未氏(60)がローザンヌで記者会見を行い、先月22日から開催中の展覧会、2年前から続けるヨーロッパでの亡命生活について語った。
もっと読む 「アートは権力と制度を疑う手段」 アイ・ウェイウェイ、ローザンヌで大展覧会
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。