Keystone
新型コロナウイルス感染拡大に伴う今年春の一部ロックダウン(都市封鎖)中とその後の夏季で、庭や大きなバルコニーのない家に住む家族は、そうでない家族より多くのストレスを感じていたことが最近の調査で分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
ルツェルン応用科学芸術大学が14日、調査結果を発表した。
調査は同大学の委託で世論調査機関gfs.bernが実施。スイス全国の1037人を対象に、今年3~5月の一部ロックダウン中とその後の夏季4週間の2つの期間で、家庭内の雰囲気がそれぞれどうだったかを聞いた。
調査結果によると、回答者の過半数が家庭内の雰囲気はどちらの期間中も和やかだったと答えたが、4分の1は軋轢や緊張を感じたと回答した。一部ロックダウンが講じられていた期間、テラスや庭のある戸建て住宅・アパートに住む家族は、そうでない世帯よりも家族内が和やかだった。
収入も要因の1つで、お金がない家ほど家庭内の緊張は高まった。3~5月は学校も休校になり、仕事をしながら休校中の子供や高齢の親の世話をしなければならない家庭は不和になることが多かった。
同大学で家庭内暴力を専門に研究するパウラ・クリューガー氏によると、以前から懸念されていた家庭内暴力(DV)の急激な増加は今のところ見られない。ただ長期間にわたるパンデミックにより、人々の神経がすり減っていることが調査結果に表れているという。
子供への暴力が増加
回答者の約5.5%がパンデミック期間中、大人による家族内暴力があったと答えた。この数値は夏季では5.2%に減少した。しかし調査の担当者は、夏季の調査期間はロックダウン中の半分で、完全な比較値にはならないという。
一方で、子供への暴力は増加した。子供と同居する回答者の4.5%が、同期間中に子供に対して暴力的になったことがあると回答した。この数値は夏季では5.6%に増えた。最も一般的な形態は心理的虐待で、特に言葉による虐待を繰り返すものが目立つ。
身体的・性的暴力の被害を受けたと答えた人は少数にとどまった。
調査はコロナ危機前との比較はしていない。2021年末まで継続して行う。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスの政治
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
農業ビジネス
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
続きを読む
おすすめの記事
スイスでコロナ離婚・別居申請が増加
このコンテンツが公開されたのは、
中国やロシア、日本では新型コロナウイルスに伴うロックダウン(都市封鎖)で離婚が増えているが、スイスも例外ではない。
もっと読む スイスでコロナ離婚・別居申請が増加
おすすめの記事
スイスの住民、コロナ第2波で不安増す 最新世論調査
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染の第2波に見舞われるスイスで、現状を悲観的にとらえている国民が増えていることが、6日発表の世論調査で分かった。
もっと読む スイスの住民、コロナ第2波で不安増す 最新世論調査
おすすめの記事
スイスのコロナ対策で現れた文化圏の壁
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中に広がった新型コロナウイルスの感染予防策をめぐり、ドイツ語、フランス語、イタリア語圏の文化の違い、いわゆる「レシュティの溝」が如実に現れた。
もっと読む スイスのコロナ対策で現れた文化圏の壁
おすすめの記事
スイスのマスク問題 政策が国民の意識に与えた影響
このコンテンツが公開されたのは、
「マスクの必要性」は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)以来、ずっとスイス当局につきまとってきた問題だ。政策変更のたびに、政治的にも国民の間でもさかんに議論されてきた。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との戦いにおいて、いまだにマスクが完全に受け入れられていないのは政府の責任だろうか?
もっと読む スイスのマスク問題 政策が国民の意識に与えた影響
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。