The Swiss voice in the world since 1935

スイスの女性、6人に1人が妊娠・授乳中も飲酒

ワイングラス
スイスでは6人に1人が妊娠・授乳中も週1回飲酒しているという Keystone

スイスの女性で、妊娠中、授乳中にまったく酒を飲まなかった人はわずか3分の1にとどまったことが、連邦内務省保健局の調査でわかった。


 調査は非政府組織「アディクション・スイス」が同局の委託で実施。アディクション・スイスの広報担当マルクス・ムーリィ氏がスイス公共放送(SRF)に語ったところによると、妊娠・授乳中の女性は飲酒を控える傾向にあるが、6人に1人は少なくとも週に1回、アルコールを摂取していた。 

 ムーリィ氏は「スイスに住む妊娠中、授乳中の女性の約6%が、少なくとも月に1回、一度にグラス4杯以上のアルコールを摂取している。これは飲みすぎだ。子供に与えるリスクも極めて大きい」と話した。

 まったくアルコールを取らなかった人は3人に1人だった。内務省保健局は妊娠中・授乳中のアルコール摂取をやめるよう呼びかけている。

 調査は2011~16年に実施した対象者へのインタビューを元にしたもの。最近まで、少量のワインやビールであれば、胎児や新生児に危害はないとみなされていた。

 ムーリィ氏はこれに対し「最新の研究ではこの点に疑義が生じている」と指摘。「今日では、スイスで生まれる新生児の約2%がアルコール使用障害(AUD)を持っていると考えられる」と話した。

意識啓発

 9日の「国際胎児性アルコール症候群(FAS)の日」にちなみ、アディクション・スイスは妊娠中の飲酒が胎児に及ぼすリスクについて注意を呼びかけた。FASは脳の損傷や発達に障害を引き起こす可能性がある。

 ムーリィ氏は、社会全体がこの問題に対し意識を高めることが重要だとし、医師が妊娠中の女性にアルコール摂取のリスクをきちんと説明するべきだと述べた。

 「スイス産婦人科団体」のトーマス・エッギマン理事はSRFに対し、婦人科医らが現在、対策の見直しを行っていると述べた。また、予防措置にも重点を置くべきだとも指摘した。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部