スイスの自殺ほう助団体「エグジット」
Keystone / Gaetan Bally
スイスの自殺ほう助団体「エグジット(Exit)」のサービスを使い死亡した人は昨年、1214人に上った。
このコンテンツが公開されたのは、
エグジットの自殺ほう助が受けられるのは、スイス国籍保有者か、スイス永住者の会員のみ。
死亡者の数は2018年より8人増えた。スイスのドイツ語圏、イタリア語圏では862人で、2018年より43人少なかった。フランス語圏では大幅に増加し、352人(前年比51人増)だった。
ドイツ語圏では、36%が末期がんの患者で、26%が加齢に伴う健康問題だった。自宅で自殺ほう助を受け死亡した人は762人(85%)だった。2019年末時点で、ドイツ語圏とイタリア語圏の会員数は12万8212人、フランス語圏は2万9875人だった。
スイスでは1940年代から、利己的な理由を除く自殺ほう助が合法化されている。ただし、医師が致死量の薬物を患者に直接投与してして死亡させる積極的安楽死は禁止されている。
どんな人が自殺ほう助を受けられるか
スイスの主要な自殺ほう助団体はエグジットとディグニタスの2つ。ディグニタスは外国人の自殺ほう助も受け入れている。団体の規模としてはエグジットが最も大きい。
自殺ほう助を受けるには、主に▽終末期医療の患者▽耐え難い苦痛や障害がある▽健全な判断能力を有するーなどの条件を満たす必要がある。
自殺ほう助は通常、医師から処方された致死量のバルビツール酸系薬物を患者本人が点滴や飲用により体内に取り込み、死亡する。
おすすめの記事
おすすめの記事
人口動態
スイスで安楽死の権利を得た日本人が思うこと
このコンテンツが公開されたのは、
重い神経性疾患を持つ20代後半の日本人女性が、スイスの自殺ほう助機関で自死する許可を得た。生活の質が著しく低い患者が豊かに生きるための「お守り」として、日本でも安楽死を認めて欲しいと感じている。
もっと読む スイスで安楽死の権利を得た日本人が思うこと
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
農業ビジネス
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
続きを読む
おすすめの記事
スイスで安楽死の権利を得た日本人が思うこと
このコンテンツが公開されたのは、
重い神経性疾患を持つ20代後半の日本人女性が、スイスの自殺ほう助機関で自死する許可を得た。生活の質が著しく低い患者が豊かに生きるための「お守り」として、日本でも安楽死を認めて欲しいと感じている。
もっと読む スイスで安楽死の権利を得た日本人が思うこと
おすすめの記事
死ぬ権利を認めて ある運動家の思い
このコンテンツが公開されたのは、
アイルランド人のトム・カランさんは、死について考えることが多い。死ぬ方法、死ぬ場所、死を望む人―。 自身のパートナーも「悪い死を避ける」ためにつらい思いをした。カランさんは今、「死ぬ権利」を推進する活動を続けている。
もっと読む 死ぬ権利を認めて ある運動家の思い
オピニオン
おすすめの記事
スイスの自殺ほう助、すでにコントロール不能
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人作家マティアス・アケレット氏は、自殺ほう助で亡くなった女性の本を書いた。そのエピローグで、自殺ほう助に批判的な考察を記した。その一部抜粋した内容を紹介する。
もっと読む スイスの自殺ほう助、すでにコントロール不能
おすすめの記事
自殺ほう助、安楽死論争−医師にインタビュー
このコンテンツが公開されたのは、
7月上旬、バーゼルで違法な自殺ほう助を行った精神科医に有罪判決が下った。これを受け、自殺ほう助に関するスイス医療学アカデミーのガイドラインの緩和を求める声が上がった。
もっと読む 自殺ほう助、安楽死論争−医師にインタビュー
おすすめの記事
後追い自殺ほう助した医師に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブの裁判所は17日、健康な高齢女性が夫の後を追って自殺するのを手助けしたとして、フランス語圏の自殺ほう助団体の副代表で医師のピエール・ベック氏(74)に執行猶予付きの有罪判決を下した。
もっと読む 後追い自殺ほう助した医師に有罪判決
おすすめの記事
ディグニタス、他国でも自殺ほう助合法化を後押し
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの自殺ほう助団体ディグニタスは、自殺ほう助の合法化を世界中で推進しようと、さまざまな国で政治と法律の両面から働きかけを行っている。その「布教」活動の大義名分は?
もっと読む ディグニタス、他国でも自殺ほう助合法化を後押し
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。