ネットフリックスやスポーティファイなどのビデオや音楽ストリーミングサービスは若年層でますます人気が高まっている
Keystone
スイスでは、ネットフリックスやスポーティファイといったストリーミングサービスが特に若年層で人気だが、スイス全体で見ると、利用頻度の高いメディアは依然としてテレビやラジオであることが分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
2018/11/22 12:00
21日に発表された電子メディアの調査「ディジ・モニターdigiMonitor 外部リンク 」によると、ビデオストリーミングサービスを提供するネットフリックスは今年利用者数が大幅に増え、約60万人の新規加入者を記録。今や150万人のユーザーを抱える。音楽ストリーミングサービスのスポーティファイのユーザー数は約130万人だ。調査は、スイスのドイツ語圏とフランス語圏で15歳以上の1772人を対象に電話インタビューで行われた。
同調査によれば、15〜24歳の若年層の半分以上が少なくとも「時々」ネットフリックスで映画やシリーズ番組を観るという。またスポーティファイは、利用人数では劣るものの、サービスがより集中的に使用される傾向にある。
こういった新しいサービスの台頭にもかかわらず、スイスでは依然として伝統的なメディアの利用が最も多く、調査ではテレビを「時々見る」人が92%、「毎日見る」人が62%だった。ラジオの場合、91%は「時々聞く」、66%は「毎日聞く」という結果が出た。
無料で利用できる動画共有サイト、ユーチューブの場合、「時々利用する」ユーザーが66%、「毎日利用する」ユーザーが25%。これは利用者数がテレビより200万人少ない。
映画館の人気も依然として根強い。過去6カ月間に少なくとも1回映画館に行った人は48%。25歳未満の人に限れば、この数字は80%に上昇した。
人気が薄れるフェイスブック
スマートフォン向けのメッセンジャーアプリWhatsApp(ワッツアップメッセンジャー)は96%が「時々」、89%が「毎日」と、ほぼ全ての若者が利用している結果が出た。次に利用頻度が高いのはソーシャルメディアサイトのインスタグラム(73%が「時々」利用)とスナップチャット(71%が「時々」利用)だった。
それに対し、フェイスブックは人離れが加速。4年前は若年層の80%以上が「時々利用」していたが、現在はわずか50%に減少。フェイスブックのユーザーの平均年齢は40歳で、これはインスタグラムのユーザーの平均年齢より8歳上、スナップチャットのユーザーより15歳上と若者離れが進んでいる。
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/15
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/14
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/14
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/13
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/11
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/05
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
2025/08/01
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/30
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
農業ビジネス
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/23
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
2025/07/22
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
続きを読む
次
前
おすすめの記事
「ゲーム障害」が初の疾病認定 スイスのゲーム障害はどのくらい深刻なのか
このコンテンツが公開されたのは、
2018/06/20
世界保健機関(WHO、本部ジュネーブ)が、ビデオゲームなどのやり過ぎで日常生活に支障をきたす「ゲーム障害(Gaming disorder)」を初めて疾病に認定した。スイスではインターネットの利用方法に「問題がある」人が約7万人いるとされるが、数値は過去5年で横ばい状態だ。
もっと読む 「ゲーム障害」が初の疾病認定 スイスのゲーム障害はどのくらい深刻なのか
おすすめの記事
スイスのメディア改革新戦略とは
このコンテンツが公開されたのは、
2018/08/27
「フェイクニュース」から読者離れ、広告収入減まで、メディア業界は多くの試練にさらされている。そんな中登場した「メディア改革新戦略(Initiative for Media Innovation、略称IMI)」は、デジタル時代に報道各社が活躍できる新しい方法を見いだそうとしている。
もっと読む スイスのメディア改革新戦略とは
おすすめの記事
SNSを駆使し有権者を動かすスイスのデジタル政治活動家
このコンテンツが公開されたのは、
2018/08/17
背の高いその青年はカジュアルな服装で、あごのあたりに無精ひげを生やし、親しみやすい黒っぽい目をした、一見どこにでもいる普通の若者だ。この数カ月の間にいくつかの新聞で描写されていた通りだ。
もっと読む SNSを駆使し有権者を動かすスイスのデジタル政治活動家
おすすめの記事
フェイスブックが操る民主主義 政治学者が懸念
このコンテンツが公開されたのは、
2017/08/11
インターネットなど情報技術を通して市民が積極的に政治に参画する「eデモクラシー」は、直接民主制の代表国スイスでどれほど浸透しているのだろうか?ネット上の政治広告、フェイスブックが支えるeデモクラシーの問題点、今後の傾向について、政治学者でネット活動家のアドリエンヌ・フィヒター氏に話を聞いた。
スイスインフォ: PolitikAdsとは何ですか?
アドリエンヌ・フィヒター: PolitikAdsとは政党がフェイスブックやツイッターに出す広告のことで、内容はユーザーに応じて変えられている。
もっと読む フェイスブックが操る民主主義 政治学者が懸念
おすすめの記事
スイスでネットショッピングが激増
このコンテンツが公開されたのは、
2018/02/21
スイスの2017年のネット販売額は86億フラン(約9890億円)と、前年に比べ10%増加。外国からの商品流入額は16億フランで同23%増えた。
もっと読む スイスでネットショッピングが激増
おすすめの記事
相次ぐネット通販詐欺 スイス仏語圏中心に
このコンテンツが公開されたのは、
2018/05/09
他人の住所を使い、代金を支払うことなく商品を盗むネット通販詐欺被害が、スイスのフランス語圏を中心に相次いでいる。
もっと読む 相次ぐネット通販詐欺 スイス仏語圏中心に
おすすめの記事
「フェイク(偽)ニュース」からいかに選挙を守るか?
このコンテンツが公開されたのは、
2018/11/05
直近の例に、マケドニアの国名変更の是非を問う国民投票がある。マケドニアの国名は長い間、同国の北大西洋条約機構(NATO)と欧州連合(EU)加盟への障壁となってきた。同国の場合、投票結果を有効とするためには投票率50%が必…
もっと読む 「フェイク(偽)ニュース」からいかに選挙を守るか?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。