The Swiss voice in the world since 1935

スイスのネット児童ポルノが増加

Policeman sifting through suspicious websites
インターネット上のポルノは調査が難しく、国内外の警察との協力は不可欠だ Keystone

スイスで児童ポルノの疑いがあるケースが増え続けていることに対し、児童虐待に取り組むNGOが懸念を表明した。

スイス児童保護基金外部リンクのクセニア・シュレーゲルさんは「児童ポルノは警戒すべき規模に膨らんでいる。スイスで疑いのあるケースが米国のネットで急増していることに懸念している」と言う。ドイツ語圏の日曜紙NZZ・アム・ゾンタークが13日、コメントを掲載した。 

シュレーゲルさんは児童ポルノ、児童売春および人身売買に対する法律を強化するよう議会に要請するとともに、インターネットプロバイダは米国と同様、児童ポルノの疑いがあるケースを連邦警察当局に報告するよう義務付けるべきだと訴える。 

FBIの支援

米国連邦捜査局(FBI)は昨年、約9千件の児童ポルノの疑惑に関するデータをスイス当局に提供した。連邦司法警察省警察局(fedpol)が明らかにした。

日曜紙NZZ・アム・ゾンタークによると、2014年に情報提供されたデータは約480件だった。

スイスにおける容疑者は、米国のインターネットプロバイダから禁止されているコンテンツをダウンロードした疑いがかけられている。

スイス通信(Keystone-SDA)によると、連邦司法警察省警察局は予備調査の結果、実際に疑いの持たれるケース約1割を州の司法当局に回した。しかし同警察局の広報官は、FBIが使用しているフィルタはあまり正確ではないとしている。

16年と17年には約150件のケースがスイス26州の検察官に提出された。

同紙によると、オンラインポルノは疑惑が強いケースが多いにもかわらず、実際に有罪判決が下る件数は少ないという。17年にスイスの裁判所が有罪判決を下したのは580件だった。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

庭園

おすすめの記事

ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に

このコンテンツが公開されたのは、 スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。

もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
米中協議を終え、記者会見に臨むグリア氏(左)とベッセント氏

おすすめの記事

関税協議「スイス最前列に」、米財務長官

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。

もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部