The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

エプスタイン、UBS、核実験…スイスメディアが報じた米国のニュース

UBSのビル前にたなびく星条旗
テネシー州ナッシュビルのUBSタワー Keystone/SWI swissinfo.ch

スイスの主要メディアが報じたアメリカ関連ニュースから①トランプ氏、エプスタイン文書の公開に一転同意②UBSが米国に移転?③米国の核実験は本当に必要か、の3件を要約して紹介します。

トランプとエプスタインの像
9月23日、ワシントンDCの国会議事堂近くのナショナル・モールに立つ、言論の自由を擁護する人々によって作られたドナルド・トランプとジェフリー・エプスタインの像。 Copyright 2025 The Associated Press. All Rights Reserved

トランプ氏、エプスタイン文書の公開に一転同意

共和党が多数を占める議会が18日、有罪判決を受けた性犯罪者の故ジェフリー・エプスタインに関する司法省のファイルの公開を強制する法案をほぼ全会一致で可決しました。ドナルド・トランプ大統領は16日に方針を一転するまで、何カ月も公開に抵抗していました。

ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)は「十分な数の共和党議員が公表に賛成票を投じると悟った大統領は、自ら攻勢に出て公表を支持する発言をした。大統領はこの問題を隠蔽し、取るに足らない余談として片付けることができなかった」と報じました。

エプスタイン事件は数カ月にわたり、トランプ氏にとっての目の上のたん瘤でした。多くのトランプ支持者は、政権がエプスタインと有力者らとのつながりを隠蔽し、2019年にマンハッタンの拘置所で自殺とされたエプスタインの死因を曖昧にしてきたと考えている。

チューリヒの地域紙ターゲス・アンツァイガーは、トランプ氏が方針転換した狙いは「救済措置」だったが、実際には同氏が「追い込まれて」方針転換せざるをえなかったように見えた、と伝えました。

「『気にしない!』と大文字で書くのは、正反対の印象を与える」、と同紙は17日の社説に記しました。「何カ月も抵抗してきたのに、トランプ氏がファイルの公開を気にしていないと信じる人は誰もいない。さらに、政府にファイルの公開を指示するよう政治家に求めることは馬鹿げている。トランプ氏はいつでもファイルを公開できる。議会の命令など必要ないのだ」

ターゲス・アンツァイガーは、今回の発言の急転はトランプ支持者でさえ納得させるには至らないだろうと付け加えました。「支持者らは大統領の発言をほぼ全て信じている。しかし、未成年者への虐待に関わるエプスタイン事件については懐疑的だ。したがって、事態打開の糸口となるのはファイルの公開だけだ。それ以外の情報は、実際には衝撃的な情報、あるいは少なくともトランプ氏にとって不都合な情報が含まれているという疑念を助長するだけだ」

法案は、トランプ氏の署名後30日以内にエプスタイン氏に関するすべてのファイルを公開することを義務付けています。これにより、司法省は機密情報の有無を文書で確認し、修正を加えることができます。(出典:SRF外部リンクターゲス・アンツァイガー外部リンク/ドイツ語)

            パラデプラッツ
            チューリヒの金融街パラーデ広場には暗雲が立ち込めている Keystone / Alessandro Della Bella

            UBSが米国に移転?

            スイス政府が新たな資本規制を撤回しない場合、スイス唯一の国際銀行UBSはアメリカに移転する――数カ月前から出ているこの観測について、英紙フィナンシャル・タイムズが17日、UBSのコルム・ケレハー会長とスコット・ベッセント米国財務長官が非公式に協議したと報じました。「事情に詳しい3人」の話として、トランプ政権は「スイスの最も貴重な資産の一つを歓迎する前向きな姿勢」だと伝えています。

            UBSの公式見解は変わらず、「繰り返し述べてきたように、我々はスイスを拠点とするグローバル銀行として今後も成功を収めていきたい」というものです。

            スイス国立銀行(中央銀行、SNB)のトーマス・ジョルダン前総裁は18日、SRFに対し、UBSによるこのような措置が現実的かどうかは判断できないと述べたものの、「重要なのは、このような脅しをかけないことだ」と明言しました。ジョルダン氏は、自己資本比率規制について、政府と銀行の間で感情に左右されない客観的な対話が必要だと述べた。一方では安定が、他方では健全な金融セクターが不可欠だとし、「これはUBSと金融業界にとってだけでなく、経済全体にとっても重要だ」と強調しました。

            金融とサステナビリティに関するニュースを扱うウェブサイトtippinpoint.chは、「UBSはがスイスを去る可能性は富裕層と同じくらい高い」――つまり、UBSはスイスに残るだろう、との見方を示しました。「政治家やコメンテーターの言うことを信じるなら、現在スイスではUBSの社員と億万長者たちがスーツケースに荷物を詰めているだろう。米国との関税紛争の時のように、もっと毅然とした態度を示し、パニックを抑えてもらいたい」

            tippinpoint.chはニューヨーク・ポスト紙が先月報じた同様の報道が「タブロイド紙としてゴシップ報道を特徴とすることもあり」、それほど大きな反響を呼ばなかったことを指摘しました。では、高級紙フィナンシャル・タイムズが報じている今、事態は深刻と言えるのでしょうか?tippinpoint.chの答えは「決してそうではない。スイス最後の大手国際銀行の自己資本比率規制という極めて重要な問題において、UBSの前例のないロビー活動は成功する可能性が高いからだ」と書いている。「政治の風向きが変わりつつあるようだ」(出典:SRF外部リンクtippinpoint.ch外部リンク/ドイツ語)

                  核実験
                  1957年6月24日、ネバダ核実験場での爆発で立ち上がるキノコ雲。 Keystone

                  米国の核実験は本当に必要か

                  「核の非合理性の新たな時代が迫っている」――ターゲス・アンツァイガー紙は数週間前、トランプ氏が米国防総省に対し、核兵器実験の再開を命じた直後、こう警告しました。最後の核実験が行われた1992年以来、核保有国の大半は高性能コンピューターを用いて核爆発の模擬実験を実施してきました。

                  SRFは17日、もしこれらのシミュレーションによって実際のテストが不要になるのであれば、トランプ氏とロシアのウラジーミル・プーチン大統領による最近の発表は、単なるちょっとした威嚇行動なのではないかと疑問を呈した。

                  「まず、ドナルド・トランプ氏が何を意味しているのか、正確に推し測ることはできない。彼は何か言っては訂正し、また同じことを繰り返すからだ」と、ベルリンのドイツ国際安全保障研究所(SWP)の研究員、リヴィウ・ホロヴィッツ氏はSRFの取材でこう語りました。「核兵器を担当する閣僚は、実験は不要だと言っている。軍も実験は不要だと言っている。こうなると、何が起こっているのか、私たちには分からない」

                  SRFは、必ずしも安心しているわけではないが、新たな核軍拡競争の幕開けではないかと問いかけています。ホロヴィッツ氏は「核保有国は数年にわたり、核兵器の近代化と増強を進めてきた。これは目新しいことではない。トランプ大統領の発言も、この状況を変えることはほとんどないだろう」と述べました。「しかし、もし米国が実際に核実験のために核爆発を行うのであれば、他の国々もおそらく同じことをするだろう。これはひいては、米国よりも中国や北朝鮮のような国々に利益をもたらす。両国はこれまで、米国やロシアよりもはるかに少ない核爆発実験しか行っていないのだ」

                  ターゲス・アンツァイガーはより直接的にこう述べている。「新たな核軍拡競争が勃発しつつあり、そのエスカレーションのリスクはまだ予見できない」(出典:SRF外部リンクターゲス・アンツァイガー外部リンク/ドイツ語)

                      次回の「スイスのメディアが報じた米国のニュース」は11月27日(木)に配信予定です。

                      「スイスのメディアが報じた日本のニュース」は毎週水曜に配信しています。ニュースレター登録はこちら☟

                      おすすめの記事

                      英語からのGoogle翻訳:ムートゥ朋子

                      SWI swissinfo.ch日本語編集部では和訳の一部にDeepLやGoogle 翻訳などの自動翻訳ツールを使用しています。自動翻訳された記事(記事末に明記)は、日本語編集部が誤訳の有無を確認し、より分かりやすい文章に校正しています。原文は社内の編集者・校正者の確認を受けています。

                      人気の記事

                      世界の読者と意見交換

                      swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

                      他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

                      SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

                      SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部