The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

マイノリティー

教室の子供

おすすめの記事

スイスの学校がいじめ撲滅を宣言

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは約10人に1人の子供が学校でいじめに遭い、中には自殺に至るケースもあるという。いじめを減らすため、ジュネーブのある教育機関では、フィンランド発のいじめ撲滅プログラムを取り入れた。

もっと読む スイスの学校がいじめ撲滅を宣言
赤ちゃんと女性

おすすめの記事

根深いジェンダーギャップ浮き彫りに スイス労働力統計

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦統計局が先月発表した最新の統計で、25歳以下の子供がいる世帯の53%が「父親がフルタイム、母親はパートタイム」という働き方をしていることが分かった。

もっと読む 根深いジェンダーギャップ浮き彫りに スイス労働力統計
写真

おすすめの記事

法のグレーゾーン:ペニス画像はポルノか性暴力か

このコンテンツが公開されたのは、 インターネット上でペニス画像が一方的に送られてきた経験を持つ女性は、全体のほぼ半数に上る。スイスでは女性がこうした被害を簡単に通報できるよう、被害届の自動作成サイトが立ち上がった。

もっと読む 法のグレーゾーン:ペニス画像はポルノか性暴力か
証明書

おすすめの記事

ワクチン接種証明書は差別につながるか?

このコンテンツが公開されたのは、 新型コロナウイルスのワクチン接種証明書を巡り、欧州で前例のない差別につながるという意見や、証明書が人権を保護し、適切な手段だと反論する。倫理学者はこの問題をどう見ているのか。

もっと読む ワクチン接種証明書は差別につながるか?
アイコン
女性

おすすめの記事

サイバーセキュリティ専門家、野放しのソーシャルメディアの危険を警告

このコンテンツが公開されたのは、 デジタル時代における前代未聞の社会的、政治的難題と、国家とIT企業の力の均衡が今後どうなるかについて、ジュネーブのNGO「サイバー・ピース・インスティテュート」のマリーチェ・シャーケ代表にインタビューした。

もっと読む サイバーセキュリティ専門家、野放しのソーシャルメディアの危険を警告
チューリヒの性労働者。彼女たちの実情に光を当てた本「Ich bin Sexarbeiterin(私はセックスワーカー)」の中の1枚

おすすめの記事

被害者でも厄介者でもない性労働者

このコンテンツが公開されたのは、 本「Ich bin Sexarbeiterin(私はセックスワーカー)」は、売春婦のポートレートや専門家の声を通し性労働者の実情を伝えている。スイスでは売春は合法だが、性労働者は未だに社会的偏見に苦しんでいる。そのような中スイスの最高裁が、状況改善への大きな一歩となる判断を下した。

もっと読む 被害者でも厄介者でもない性労働者
農場

おすすめの記事

ある農場の幕切れ

このコンテンツが公開されたのは、 写真家のトーマス・ヴュトリヒさんは2000年、農場で最後の1年を過ごす両親と生活を共にした。そして20年後、当時撮影した写真を1冊の本にした。土の匂いに満ちた、心の琴線に触れる証人だ。

もっと読む ある農場の幕切れ
デンマークのイスラム教女性擁護団体「Kvinder I Dialog(対話の中の女性)」によるデモの様子

おすすめの記事

ブルカ着用禁止、なぜ議論は二極化したか?

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで7日、公共の場での顔を隠す衣装の着用禁止を求める提案が国民投票で可決された。このいわゆる「ブルカ着用禁止案」は、日常ではごく一部の人にしか影響しないものの、激しい議論を巻き起こした。その理由は、ここでの根本的な問題がブルカやニカブではなかったからだと、専門家は指摘する。

もっと読む ブルカ着用禁止、なぜ議論は二極化したか?

人気の記事

世界の読者と意見交換

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部