おすすめの記事 ワークシェアリング 2人でシェアし生産性向上 このコンテンツが公開されたのは、 2015/06/26 あなたの仕事、誰かとシェアしませんか? 正社員だが100%以下で働く労働者が多いスイスで、この「ワークシェアリング」の考え方が徐々に広がりつつある。特に、やりがいがあり給与の高い仕事を求める女性に人気だ。一方で男性は、雇用主側の今なお保守的な姿勢に苦戦している。 もっと読む ワークシェアリング 2人でシェアし生産性向上
おすすめの記事 再就職には年齢が高く、退職には若すぎる中高年労働者 このコンテンツが公開されたのは、 2015/03/31 政治家は中高年労働者にもっと長く働いてもらう必要があると考えているが、スイスの求人広告のうち45歳以上の働き手を対象としたものは全体の1%しかない。スイスが人口構造の変化と新しく導入される移民数制限に対応するには、中高年労働者の雇用に向けてさらなる努力をする必要がある。 もっと読む 再就職には年齢が高く、退職には若すぎる中高年労働者
おすすめの記事 男女の賃金格差、 平等への道のりは遠い このコンテンツが公開されたのは、 2015/03/06 スイスでは同じ仕事でも、男女に賃金格差があるのがいまだに一般的だ。そんな中、電力会社「ローマンド・エナジー」の社長、ピエール・アラン・ウレヒさんは「賃金の平等は企業にもメリットがある」と主張する。同社は男女の平等賃金の実践を評価され優秀企業の認定を受けたスイスでも数少ない企業の一つだ。 もっと読む 男女の賃金格差、 平等への道のりは遠い
おすすめの記事 バーンアウト、働きすぎて「ゆでガエル」になる前に予防を このコンテンツが公開されたのは、 2015/02/24 スイスではここ数年、ストレスからバーンアウト(燃え尽き症候群)に陥る人が急増。一つの社会現象ともいえるほどだ。このバーンアウトをテーマにローザンヌで先月、シンポジウムが開かれた。そこで講演した専門家のキャトリン・ヴァゼーさんは、仕事に没頭しすぎて燃え尽きてしまう人たちを、ぬるま湯から徐々に温度を上げられてもそれに気付かず、最後は「ゆでガエル」になってしまうカエルに例え警鐘を鳴らしている。 もっと読む バーンアウト、働きすぎて「ゆでガエル」になる前に予防を
おすすめの記事 奴隷になった子供たち、背景には社会の貧困も このコンテンツが公開されたのは、 2015/02/11 スイスでは過去に、行政保護措置として強制的に家族から引き離され奉公に出された子どもたちがいた。その過ちを償うため、スイス政府は、賠償手続きを進めている。当時の児童養護制度に関しては、冷酷な行政当局、搾取する里親などを語る被害者からの証言に注目が集まるが、それを生み出した社会的背景である貧困問題が触れられることはほとんどない。 もっと読む 奴隷になった子供たち、背景には社会の貧困も
おすすめの記事 見習いが技を競い合う「スイス技能競技大会」 このコンテンツが公開されたのは、 2014/10/17 「あと何分?」。10代のパン職人の見習いが、ボウルにクリームを絞り入れながら叫ぶ。 「20分!」と観客の誰かが答える。職業訓練生がそれぞれの分野で全国ナンバーワンの座をめぐって競う、スイス技能競技大会(SwissSk… もっと読む 見習いが技を競い合う「スイス技能競技大会」
おすすめの記事 国の補助金、お金の無駄使いか? このコンテンツが公開されたのは、 2014/09/29 2013年の補助金は総額で358億フラン(約4兆1500億円)。50年前、補助金は政府支出のわずか4分の1にすぎなかったが、今日では半分以上を占めるようになった。どの補助金が有用か国民の意見は分かれる。 過去のある時点に… もっと読む 国の補助金、お金の無駄使いか?
おすすめの記事 まだまだ少ない 男性のパートタイム労働者 このコンテンツが公開されたのは、 2014/09/10 スイスは経済協力開発機構(OECD)加盟国の中でも、パートタイム労働者の割合が2番目に高い国だ。だが、パートタイムで働く男性は14%あまりに過ぎない。一方、男性の10人に9人は勤務時間の短縮を希望しているという調査もある。では、実際にパートタイム勤務に踏み出す男性が少ないのはなぜだろうか? もっと読む まだまだ少ない 男性のパートタイム労働者