The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイス、PFASの規制強化を検討

牧草をはむ牛
「永遠の化学物質」と呼ばれる有機フッ素化合物(PFAS)は、汚染された土壌や家畜の飼料、家畜の飲料水から食物連鎖(特に肉、牛乳、卵)に入り込む可能性がある Keystone-SDA

スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に向けた検討作業に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。

おすすめの記事

PFASは数千種類の化学物質の総称で、壊れにくく、油や水をはじく性質を特徴とする。汚染された土壌、家畜の飼料、家畜の飲料水から食物連鎖(特に肉、牛乳、卵)に入り込み、人の体内に入る可能性がある。

スイス連邦政府と各州の代表者は18日、PFASが環境や健康にもたらすリスクを最小化するための新たな規制について記者会見した。

連邦環境局(BAFU/OFEV)廃棄物・原料課のクリスティアン・ヴェルメイユ課長は「スイスでは、PFAS汚染が広がっている」と話す。分析した地下水道管の約半数から微量のPFASが検出された。

連邦議会の決議を受け、連邦内閣(政府)は国レベルの行動計画が必要かどうかを精査している。年内に報告書をまとめる。

マイクロプラスチック規制を欧州連合(EU)法に合わせて厳しくするかどうかについても、意見聴取手続きが進行中だ。

古い水源は対策難しく

例えば消火訓練でPFASを含む消火剤が使用されると、その場がPFASで汚染される場合がある。こうしたケースでは汚染を取り除くことも可能だ。

だが井戸水など古くからある水源からの汚染は対策が難しい。環境局は、汚染地域の広範さを踏まえると、大規模な対策を打つのはほぼ不可能だとみる。

連邦議会は2022年、濃度上限値の引き下げや除染、行動計画を求める複数の動議を可決した。

ウェルメイユ氏によると、現在4つの作業部会が制限値を見直している。

飲み水は2026年から規制強化

み水のPFAS濃度の上限は2016年に定められた。連邦食品安全・獣医局(BLV/OSAV)のマルク・シュタウバー氏によると、EU規制に足並みをそろえるため、来年からこの値は引き下げられる。

各州政府は飲み水のモニタリングを実施している。 2023年の分析では、564カ所の検査エリアのうち、21カ所でPFASが検出された。 スイスの上限値を超えるものはなかったが、5カ所はEUの上限値を超えていた。

スイスでは、動物性食品についてもPFASのモニタリングが開始される予定だ。

シュタウバー氏は「ゼロリスクというものはありえない」と話す。だがPFASに汚染された食品が人の口に入るリスクを可能な限り減らすことを目指す。

英語からの翻訳:ムートゥ朋子

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

正装のロジャー・フェデラー

おすすめの記事

テニス界のレジェンド、ロジャー・フェデラーさんが億万長者の仲間入り 米誌フォーブス推計

このコンテンツが公開されたのは、 米誌フォーブスによると、スイスの元テニス選手ロジャー・フェデラーさんが資産10億ドルを超える富豪の仲間入りを果たした。

もっと読む テニス界のレジェンド、ロジャー・フェデラーさんが億万長者の仲間入り 米誌フォーブス推計
戦闘機

おすすめの記事

スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの17件の主要軍事プロジェクトが、2026年初めから外部コンサルタントによる監査対象となる。これにはF-35戦闘機の調達も含まれる。

もっと読む スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ
煙の立ち上る原子力発電所

おすすめの記事

スイスの政治

スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
会見に応じるスイスのカシス外相とイタリアの外相

おすすめの記事

スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。

もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
ドナルド・トランプ大統領

おすすめの記事

世界貿易

トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに

このコンテンツが公開されたのは、 スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。

もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
大西卓哉飛行士

おすすめの記事

宇宙研究

国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献

このコンテンツが公開されたのは、 日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。

もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部