スイス国内では週末、2週連続で大規模なデモがあり、数百人が街を練り歩いた
Keystone
新型コロナウイルスの影響がいまだ色濃いスイスでは週末、一般市民らが5人超の集まりを禁止するルールを無視してデモ活動を実施。警察が出動し、集会を解散させた。
このコンテンツが公開されたのは、
首都ベルンとチューリヒでは9日、数百人が抗議活動のため市内中心部に集った。バーゼル市内ではロックダウン(都市封鎖)に反対する約100人がデモをし、ザンクト・ガレンでも80人が同様の抗議活動をした。警察が出動し、拡声器などを使ってデモをやめるよう要請した。
ベルンで、2つの抗議グループが、ソーシャルディスタンシング(社会的距離)を守らず警察の警告を無視した。州警察はスイスの通信社Keystone-SDAに対し「数十人」に対して任意で事情聴取したと述べた。
ザンクト・ガレンでは、警察がデモに加わった14人の身元を確認した。デモは同日午後、駅に移動し、さらに18人が聴取を受けた。
スイスで週末、ソーシャルディスタンシングを無視してデモ活動が行われたのは、これで2週連続となる。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
5月初めの週末、ベルンとチューリヒなど複数の都市でデモがあり、警察が解散させた。抗議行動は、3月中旬以降スイスで実施されている社会的・経済的な制限措置に反対するものだ。
人権団体アムネスティ・インターナショナルは、自由権の侵害につながるとしてこうした対応に抗議した。
11日、小中学校、全商業店、レストランが再開したが、大規模なイベントは8月末まで禁止され、一部の公共施設も6月まで閉まっている。
スイス国内の感染者は3万人を超え、1800人以上が死亡している。
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
続きを読む
おすすめの記事
電車が通常ダイヤ再開、マスク姿の人は少なめ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは11日、ロックダウン緩和の第2弾が始まった。公共交通機関のダイヤもほぼ通常に戻ったが、ベルン・チューリヒの主要駅では利用者の数がそれほど増えていない。マスク姿の人も少ない。
もっと読む 電車が通常ダイヤ再開、マスク姿の人は少なめ
おすすめの記事
コロナ後の学校再開 喜び、戸惑い混じる船出
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで11日、新型コロナウイルスに伴うロックダウン(都市封鎖)で休校が続いていた学校が約2カ月ぶりに再開した。一部の州を除き、小中学校の子供たちは教室に戻った。再開に関しては州によって状況が異なり、教師や親たちの不安はぬぐい切れていない。
もっと読む コロナ後の学校再開 喜び、戸惑い混じる船出
おすすめの記事
コロナ危機に脅かされるスイスの不法滞在者
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの流行により、もともと高い生活費で知られるスイスに暮らす推定10万人の不法滞在者が直面する問題がいっそう深刻になっている。
もっと読む コロナ危機に脅かされるスイスの不法滞在者
おすすめの記事
政府公認の感染追跡アプリに疑問の声
このコンテンツが公開されたのは、
ロックダウン(都市封鎖)緩和が始まった今、新型コロナウイルス感染の追跡はデジタルで行われる。スイス連邦議会は5日、感染追跡アプリの導入には法的根拠が必要だという動議を可決した。一部の人は、このアプリが日常生活に戻る一手になると期待するが、プライバシーの侵害を懸念する人もいる。
もっと読む 政府公認の感染追跡アプリに疑問の声
おすすめの記事
自由の制限は1年以上続く?スイスで長期化不安
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは新型コロナウイルスの影響で国民への行動制限が長期間に及んでいる。すでに緩和は始まったが、国内では個人の自由の侵害を懸念する声が強まっている。
もっと読む 自由の制限は1年以上続く?スイスで長期化不安
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。