The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入

エッシネン湖
世界遺産のエッシネン湖は夏が観光のピークだ Keystone / Anthony Anex

スイス・ベルナーオーバーラント地方の世界遺産エッシネン湖は5月から、麓駅から湖に登るゴンドラに予約制を導入する。観光客を分散させ、待ち時間や混雑の解消を狙う。

おすすめの記事

エッシネン湖外部リンクにはふもとのカンデルシュテーク駅(標高1203m)からゴンドラで15分の山頂駅(標高1689m)に着き、さらに徒歩30分ほどで到達する。

絵葉書のようなアルプスと湖のコンビネーションが観光客に人気で、写真共有SNSのインスタグラムだけでハッシュタグ「#oeschinensee」をつけた写真が約14万枚投稿されている。だがオーバーツーリズム(観光公害)も引き起こし、満杯のごみ箱に地元住民は困惑している。

2025年5月から、観光客はカンデルシュテーク=エッシネン湖間のゴンドラのチケットを事前にオンラインで予約できるようになる。チケットは利用時間枠を指定して購入し、悪天候や急病などの場合には無料で時間変更が可能だ。

予約制導入の狙いについて、ゴンドラ運営会社のクリストフ・ヴァントフルー会長は「観光客を分散させ、待ち時間を減らすため」だと説明する。8人乗りのゴンドラに空席があれば予約なしでも乗車できるが、「予約すれば席が確保されるため、長い時間待つ必要はなくなる」というわけだ。

ヴァンドフルー氏によると、ゴンドラの待ち時間が減るだけでなく、湖周辺の混雑も改善すると期待される。

ひいては自然環境の保護にもつながる。「エッシネン湖はユネスコ自然遺産だ。一帯を踏み潰してはならない」。観光客の満足度も向上するとみる。

ヴァンドフルー氏は、湖の管理者らは観光を禁止したいわけではない、と強調する。一義的には意識啓発と「誘導」だ。

オーバーツーリズム対策は過去4年にわたって検討されてきた。直近半年間は、SNSを通じた観光客への呼びかけも実施した。「ここが街や村ではなく、大混雑することもある山だということを知ってほしかった」(ヴァンドフルー氏)

危険行為も増加

最近では危険行為を侵す観光客も増えていた。登山靴ではなくスニーカーやサンダルで山道を歩く人や、立ち入り禁止の立て札を無視する人々だ。

2024年5月の連休には、エッシネン湖を眼下に望む登山道ホイベルク・ルートを歩いていた観光客が雪崩とがけ崩れに巻き込まれた。男性1人が死亡、4人が負傷し、62人がヘリコプターで救助された。

公式サイトや立て札で立ち入り禁止と明示していたが、あいまいに感じた観光客もいたようだ。ヴァンドフルー氏は「準備不足の観光客がエッシネン湖を訪れるのを止めたい」と話す。このためSNSでの情報発信も継続する方針だ。

英語からの翻訳:ムートゥ朋子

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部