The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発

電池
Keystone-SDA

スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。

スイス連邦材料科学技術研究所(Empa)が9日発表した。この「生きた」バッテリーは発電量こそ多くないものの、遠隔地のセンサーなどに電力を供給できる。このようなセンサーは、農業や環境研究に使われている。

厳密に言えば、このキノコ電池は微生物燃料電池と呼ばれるもの。種類の異なる菌類の代謝を利用して発電する。負極で酵母菌に糖分を与え、この栄養を処理する際に電子が放出される。反対側では白色腐朽菌が酵素を生成し、電子を捕獲して細胞外に導出する。

バッテリー製造は3Dプリンターを使う。キノコの細胞は印刷インクに混ぜる。電池が乾いていると電気は発生しない。水と栄養素を加えることで活性化する。

生分解性

キノコ電池の最大の利点は、従来の電池と異なり完全無害であるだけでなく、生分解性であることだ。

カロリーナ・レイエス氏ら研究チームは、科学誌ACS Sustainable Chemistry & Engineeringにこの電池に関する論文を発表した。研究者たちは現在、キノコ電池をより効率的で耐久性のあるものにしたいと考えている。また、電気を供給するのに適した他の種類のキノコも探したいという。

英語からのDeepL翻訳:宇田薫

人気の記事

世界の読者と意見交換

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部