おすすめの記事 おすすめの記事 ロシア、中国、日本…各国出身のswissinfo.ch記者が見るスイス総選挙 ロシア、中国、日本…各国出身のswissinfo.ch記者が見るスイス総選挙 このコンテンツは 2023/10/04 2023/10/04 10月22日のスイス総選挙が目前に迫るが、世界ではあまり注目されていない。スイスに住む各国出身のswissinfo.ch記者が、それぞれの視点から選挙の注目点を解説する。
おすすめの記事 おすすめの記事 タイがスイス企業にとって魅力的な国である理由 このコンテンツは 2023/10/03 2023/10/03 中国の政治・経済情勢を受け、欧米企業が代替拠点を探し始めた。候補地の1つがタイだ。スイス企業は100年以上前からタイに進出している。現地を歩いた。
おすすめの記事 おすすめの記事 シリアの行方不明者捜索 国連の新機関は役立つか? このコンテンツは 2023/10/02 2023/10/02 国連総会は6月、シリア内戦下で行方不明になった人の所在を調べる独立機関の設置を決めた。市民社会の後押しを受けて可決された決議だが、実際の効果を疑問視する声もある。
おすすめの記事 おすすめの記事 高額の医療負担にあえぐスイス国民 このコンテンツは 2023/10/01 2023/10/01 スイスの医療制度は高額の医療保険料に加え、患者の自己負担額も大きい。2024年は基礎医療保険料が約10%近く上昇することになり、家計をさらに圧迫しそうだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 東欧が目指すスイスの国立公園 背景にはスイス・EU対立 このコンテンツは 2023/09/30 2023/09/30 スイス国立公園に自然保護のあり方を学ぼうと、中欧や東欧諸国から視察団が訪れている。視察費用はほぼスイス持ちだ。背景にはスイスの対欧州連合(EU)外交のもつれがある。
おすすめの記事 おすすめの記事 中国はどのようにして人権規範を書き換えようとしているのか このコンテンツは 2023/09/29 2023/09/29 中国政府は自国の人権ビジョンを推し進め、国連システムを己の権威主義体制に有利になるように変えようとしている。その主戦場が、ジュネーブの国連欧州本部会議室だ。
おすすめの記事 おすすめの記事 テレグラムにSWIチャンネル登場 【お知らせ】テレグラムでもswissinfo.chがお読みいただけるようになりました。こちらのリンクから、ぜひチャンネル登録をお願いします。
おすすめの記事 おすすめの記事 「10カ国語で意見交換」にご参加ください こちらの意見交換ページでは、世界が抱えている社会問題や出来事について、世界の読者がさまざまな視点から意見を投稿しています。日本語でも閲覧・投稿が可能です。こちらの一覧ページから各テーマにアクセスして、色々な国の読者と意見を交わしましょう。
おすすめの記事 おすすめの記事 YouTubeチャンネル登録をお願いします SWI swissinfo.chのYouTubeチャンネルでは、スイスの政治、経済、科学、文化など、さまざまなトピックに関する動画をご覧いただけます。チャンネル登録をするといつでもすぐに見ることができます。ぜひご登録ください!
おすすめの記事 おすすめの記事 ロシア、中国、日本…各国出身のswissinfo.ch記者が見るスイス総選挙 このコンテンツは 2023/10/04 2023/10/04 10月22日のスイス総選挙が目前に迫るが、世界ではあまり注目されていない。スイスに住む各国出身のswissinfo.ch記者が、それぞれの視点から選挙の注目点を解説する。
おすすめの記事 おすすめの記事 政治資金の透明化「スイスこそ重要」 このコンテンツは 2023/09/11 2023/09/11 長らく政治資金法が存在しなかったスイスで、今年初めて献金の透明化ルールのもとで総選挙が実施される。スイス民主主義の透明性はどれくらい向上するのか、抜け穴はないのか。欧州評議会の反汚職国家グループ(GRECO)のハネ・ユンガ事務局長に話を聞いた。
おすすめの記事 おすすめの記事 10月のスイス総選挙、環境政党さらに失速 環境への関心低下 このコンテンツは 2023/09/09 2023/09/09 10月22日のスイス連邦議会総選挙では、現在より右寄りの議会が誕生する公算が大きい。世論調査では保守系右派が議席を増やし、前回大勝した環境政党が失速する傾向を示した。リベラル派の急進民主党は大きな課題を抱えている。
おすすめの記事 おすすめの記事 時間のかかるスイス政治 改革は必要か このコンテンツは 2023/09/08 2023/09/08 スイスの政治は連邦・州・自治体の三層制度や国民投票制度、合意形成の原則など複雑な仕組みが多い。なぜこうした複雑な仕組みになったのか、その長所・短所は何か。
おすすめの記事 おすすめの記事 初心者にもわかるスイス総選挙 このコンテンツは 2023/08/30 2023/08/30 スイス有権者は10月22日、新しい連邦議員を選挙で選ぶ。175年の歴史を持つ現行選挙制度の特徴を7つのポイントに絞って解説する。
おすすめの記事 おすすめの記事 秋のスイス総選挙に向けうごめく政党の思惑 このコンテンツは 2023/08/27 2023/08/27 スイスでは連邦総選挙を2カ月後に控え、政党間で候補者名簿を合体させる交渉が進んでいる。こうした「同盟」はテクニカルに議席を増やすことができるが、パートナー選びを誤れば議席減につながる。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス連邦憲法が制定175年 全面改正は必要? このコンテンツは 2023/07/03 2023/07/03 スイス連邦憲法は今年で制定175周年を迎える。スイスのように国民が憲法の内容を修正できる国は世界でも類を見ない。そんな中、憲法の全面改正を求める動きが浮上している。その理由とは?
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス連邦憲法―民主主義と連邦制の妥協 このコンテンツは 2022/06/06 2022/06/06 スイス連邦は1848年連邦憲法という画期的な基本法を土台に誕生した。この憲法は州の立場に配慮し、最大限の民主主義への道を切り開くものだったが、完璧とは言い難かった。憲法危機を招くなど問題点が多かった。
おすすめの記事 おすすめの記事 「弱い」スイス政府の強い側面 国民に支持される理由 このコンテンツは 2023/05/05 2023/05/05 スイスでは7人の連邦閣僚から成る連邦政府が175年にわたり国を導いてきた。国民からの信頼も厚く、その秘訣は市民に寄り添う政治にある。
おすすめの記事 おすすめの記事 おカネか政治か スイスの母親議員が迫られる二者択一 このコンテンツは 2023/02/09 2023/02/09 スイスの女性議員はジレンマに直面している。母親になると、母親保険の受給か政治かの選択を迫られるためだ。解決の糸口は代理制度やデジタル化にある。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの「デジタルフラン」は現金に取って代わるのか このコンテンツは 2023/09/28 2023/09/28 暗号資産(仮想通貨)の普及を受け、各国の中央銀行や民間企業が新しいお金の在り方を模索している。スイスもその例外ではなく、最新のデジタル技術を通貨フランに取り込もうとしのぎを削る。
おすすめの記事 おすすめの記事 絶滅したバイソンを育むスイスの森 このコンテンツは 2023/09/27 2023/09/27 一時絶滅に追い込まれた森の主、ヨーロッパバイソン。この夏、スイスで千年ぶりにバイソンの子牛が誕生したことが話題になった。
おすすめの記事 おすすめの記事 「防衛政策の一環として核兵器に依存することには意味ない」、ICANのパーク新事務局長 このコンテンツは 2023/09/26 2023/09/26 核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)がノーベル平和賞を受賞してから6年。しかし、ロシアによる核の脅威の高まりによって、核兵器のない世界への道はこれまで以上に険しくなっている。ICANのメリッサ・パーク新事務局長が、核兵器のない未来を実現するための未解決の課題について語った。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスはどれくらい中立なのか? 他国が伝統的中立に別れを告げる一方、スイスは自身の特別な役割に強くこだわる。だがそのスイスもまた、伝統的中立の概念から遠ざかってしまった。そして新たな課題に直面している。
おすすめの記事 おすすめの記事 考慮すべき人工知能(AI)の倫理問題 デジタル化・ネットワーク化された技術は経済や社会に大きなチャンスをもたらす一方で、顔認証といった倫理的な問題も引き起こす。人工知能(AI)開発の先進国スイスには、どのような課題が投げかけられているのだろうか。
ワグネル反乱で注目の民間軍事会社 国際ルールの空白を埋めよ このコンテンツは 2023/09/06 2023/09/06 ジュネーブのシンクタンク「軍隊の民主的統制のためのジュネーブ・センター(DCAF)」のジャン・ミシェル・ルソー氏は、国家間の取り締まりのギャップを埋め、説明責任を向上させるべきだと主張する。
おすすめの記事 おすすめの記事 欧州、移民政策見直し 移民死者急増で このコンテンツは 2023/08/25 2023/08/25 7月7日、国際NGO「SOSメディテラネ(地中海)」が海上で移民船の救助活動中、リビアの沿岸警備隊の発砲を受け、救助された人たちだけでなく乗組員の命も危険にさらされる事件があった。
おすすめの記事 おすすめの記事 人道援助の到達を阻害する制裁 ジレンマに悩む援助団体 このコンテンツは 2023/08/22 2023/08/22 国連安全保障理事会が最近出した決議により、援助団体が支援を提供しやすくなったことは大きな政策転換だが、この問題は極めて政治的で進展は遅い。だが、スイスはシリア問題で好例を作っている。
おすすめの記事 おすすめの記事 気候危機で注目 世界気象機関って何? このコンテンツは 2023/08/17 2023/08/17 記録的な気候変動が世界中で起こるなか、報道でよく名前が出るのが世界気象機関(WMO)だ。swissinfo.chでは、この国連機関がどんな活動をしているのか、なぜ重要視されるのかを調べた。
おすすめの記事 おすすめの記事 赤十字国際委員会、1500人の人員削減へ このコンテンツは 2023/04/04 2023/04/04 赤十字国際委員会(ICRC)は4日、今後1年で国内外の職員1千500人を削減すると発表した。また、国内外の350カ所にあるの事業所のうち、少なくとも20カ所を閉鎖する。
おすすめの記事 おすすめの記事 ロシアの発電所攻撃は人道法違反の可能性 国連調査委が最終報告 このコンテンツは 2023/03/17 2023/03/17 国連のウクライナに関する独立調査委員会は16日、ロシアはウクライナで戦争犯罪を行い、人道に対する罪を犯した可能性もあるとする最終報告書を発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 採択75年 世界人権宣言はもう古い? このコンテンツは 2023/03/06 2023/03/06 国連で1948年に採択された世界人権宣言は、第2次世界大戦の惨禍を決して繰り返さないとの強い願いから生まれた。採択75年の節目を前に、この画期的な宣言が採択に至る経緯を振り返り、現代にも通用するのかを取材した。
おすすめの記事 おすすめの記事 ウクライナ戦争の矢面に立つ国際交渉の場ジュネーブ このコンテンツは 2023/02/23 2023/02/23 ロシアが2022年2月24日にウクライナに侵攻してから1年。いまだに戦争が終結する兆しはない。ジュネーブの国際機関は、戦争を止めるようロシアに圧力をかけるため、ロシアを孤立させるかどうかでジレンマに陥っている。
おすすめの記事 おすすめの記事 2023年も試練の年 ジュネーブの国際機関が直面する課題とは このコンテンツは 2023/01/11 2023/01/11 パンデミック一色の2年間に続き、ジュネーブの国際機関にとって2022年も厳しい1年だった。ロシアとウクライナの間に和平成立の兆しはなく、2023年もいばらの道となりそうだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 「悪魔との交渉」 和平調停に必要なこととは このコンテンツは 2022/12/15 2022/12/15 和平調停は慎重を要する仕事だ。NGOは調停の舞台裏や倫理的ジレンマについてあまり多くを語らないが、スイス外交の一翼を担っている。
おすすめの記事 おすすめの記事 国連の援助機関が深刻な資金不足 支援ニーズの高まりで このコンテンツは 2022/12/05 2022/12/05 来年は人道支援ニーズが急増すると国連は予測する。だがニーズと提供資金との格差拡大に伴い、この未曽有の危機に取り組む支援団体の対応能力にも影響が出ている。
おすすめの記事 おすすめの記事 深刻な資金不足に直面する人道支援 ウクライナ戦争が拍車 このコンテンツは 2022/11/30 2022/11/30 来月1日、国連の2023年統一人道アピールが発表される。ドナー国に呼びかけられる支援額は記録的な高さになる見通しだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 10言語で意見交換 担当: Patricia Islas スイスはどうすればタックスヘイブンという汚名を返上できる? 節税に熱心な企業はかつて、スイスを目指しました。その評判は相変わらずで、スイスは今でも「タックスヘイブンの国」という汚名を返上できずにいます。 参加する このコンテンツは 2023/05/17 2023/05/17 件のいいね! 件のコメント
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスー2層の民主主義 スイスは優れた民主主義国家だ。だが本当の民主主義が確立したのは、国民投票で男性が女性に参政権を認めた1971年のこと。外国人には、未だ国レベルの参政権はない。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスで自殺ほう助がタブーではない理由 スイスでは一定の条件下で自殺ほう助が合法化されている。国外在住者の自殺ほう助を受け入れる団体もあり、外国人が自死を求めてスイスに来る「自殺ツーリズム」につながっている。
おすすめの記事 おすすめの記事 ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー 10 代のバレエダンサーを取り巻く環境は、どのように変貌を遂げつつあるのだろうか?ローザンヌ国際バレエコンクールの最新情報をお届けする。
おすすめの記事 おすすめの記事 小国スイスはCO₂排出大国 スイスの高い生活の質(QOL)には負の側面がある。大量消費と利便性の追求がスイスのエコロジカル・フットプリントをつり上げている。スイスの二酸化炭素(CO2)排出量を増加させている主な要因を見てみよう。
おすすめの記事 おすすめの記事 LGBTIQの平等な権利、遅れを取り戻すスイス スイスが同性愛者の平等な権利に向かって決定的な一歩を踏み出した2021年9月26日は歴史的な日として人々の記憶に残るだろう。
おすすめの記事 おすすめの記事 2023年6月18日の国民投票 スイスで18日、今年最初の国民投票が行われた。多国籍企業の最低法人税率、環境保護法、COVID-19法の3つの案件について是非が問われ、いずれも可決された。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし このコンテンツは 2022/12/27 2022/12/27 スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
おすすめの記事 おすすめの記事 静寂のオアシスに押し寄せる「愛の不時着」ファン このコンテンツは 2022/08/25 2022/08/25 アジア諸国を中心に一大ブームとなった韓国ドラマ「愛の不時着」のファンが、スイスのロケ地に押し寄せている。ただ静けさを売りに観光客を魅了してきたイゼルトヴァルトでは、思いがけないブームに戸惑いの声も上がっている。
おすすめの記事 おすすめの記事 サステナブルな布作りは「未来への責任」 このコンテンツは 2022/09/16 2022/09/16 日本を代表するテキスタイルデザイナーの須藤玲子さんは、伝統と革新を融合させた布地をこれまで数多く世に送り出してきた。須藤さんが織りなすサステナブルなアートワークには、スイス発祥の技術も光る。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスで安楽死した日本人 世界はどう反応したか このコンテンツは 2021/11/06 2021/11/06 スイスで安楽死したヨシさん(仮名)の記事には、フェイスブックを通じて世界中から大きな反響があった。
おすすめの記事 おすすめの記事 アイガー東山稜の初登攀から100年 なお鮮やかな槇有恒の軌跡 このコンテンツは 2021/09/10 2021/09/10 今から100年前、槇有恒が山岳ガイド3人と共に、アイガーの東山稜を初登攀した。その3年後に槇の寄付を元に建設された東山稜の山小屋は、増改築を重ねながら、現在も多くの登山家に利用されている。
おすすめの記事 おすすめの記事 デジタルの時代こそ「無駄」が必要 書道家・武田双雲さんがスイスで個展 このコンテンツは 2021/10/09 2021/10/09 書道家、武田双雲さん(46)の欧州初の個展がチューリヒで開かれている。伝統とモダンの間を自由に行き来する型破りの芸術家は、デジタル化の時代こそ書道の存在意義が増すと話す。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの製薬会社の過去、現在、そして未来 このコンテンツは 2021/11/15 2021/11/15 山に囲まれた小国・スイスが、製薬で世界の巨人に成長するまでの歴史をさかのぼる。
おすすめの記事 おすすめの記事 ペルーの金鉱労働者と違法採掘 このコンテンツは 2020/02/26 2020/02/26 金価格はここ10年近く、最高値を更新し続けている。ペルーでは、一攫千金を狙う人々による金採掘がエスカレートし、違法採掘が横行している。世界の「金ブローカー」として知られるスイスはその動向を注視している。
おすすめの記事 おすすめの記事 デジタル化が可能にした山での暮らしとワークスタイル このコンテンツは 2019/10/09 2019/10/09 スイスで国土の3分の2を占める山岳地帯では、雇用不足からくる過疎化が深刻だ。デジタル革命の追い風を受け、地方の山で暮らしながら働くことを選択した人たちを訪ねた。
おすすめの記事 おすすめの記事 タウンミーティング このコンテンツは 2018/03/23 2018/03/23 単なる意見聴取の場にとどまらず、立法・行政手続きの一環に位置づけられるタウンミーティング。スイス直接民主制の心臓部が今、ほころびを見せている。住民自治の現場で何が起きているのか、五つの自治体で深層に迫った。
おすすめの記事 おすすめの記事 私の小さな菜園 このコンテンツは 2017/08/05 2017/08/05 スイス人にとってシュレーバー菜園(小菜園)は長い間、プチ・ブルジョアの象徴だった。今日では、スイス人に限らずさまざまな国籍の移民にとっても、忙しい毎日から抜け出し、リラックスできる小空間となっている。
おすすめの記事 おすすめの記事 マッターホルンを巡る遺産 このコンテンツは 2015/07/13 2015/07/13 初登頂から150周年を迎えたスイス象徴の山、マッターホルン。ある家族、村、そして山の運命を大きく変えた「切れたロープ」の悲劇を、マルチメディアを駆使した記事で伝える。
おすすめの記事 おすすめの記事 大麻 再び見直される「禁断の薬」 このコンテンツは 2015/06/15 2015/06/15 これまでに数多くの議論を呼び起こしてきた植物、大麻。スイスインフォはマルチメディアを使ったルポルタージュの中で、その効用と限界について探った。