The Swiss voice in the world since 1935

誰でも発言・みんなが投票 スイス伝統の青空議会

ランツゲマインデ
グラールスでは、挙手による多数決で投票が決定される Keystone / Gian Ehrenzeller

スイス東部グラールスで毎年開催される「ランツゲマインデ(青空議会)」は、住民が一堂に会し、住民の暮らしに直結する重要事項を挙手で決めている。はたから見れば非合理的な側面もあるが、住民にとっては揺るぎない民主主義の伝統だ。

おすすめの記事

グラールス州では毎年5月の第1日曜日、住民が早朝から移動を始める。電車もバスも無料で乗れる。ランツゲマインデ会場近辺の幼稚園では託児サービスも提供される。

午前8時。州都グラールスには露店が並び、市庁舎の前庭ではブラスバンドの演奏が始まる。兵士、観光客、そして粋な装いの住民たちが通りを行き交う。つばの広い帽子をかぶった男性たちは敬意を表しているようだ。朝からビールに興じる人もいる。

これがランツゲマインデの会場だ。古くは14世紀から連綿と続く年次の野外集会で、何千人もの住民が文字通り一堂に会して税金から交通政策まであらゆる議題について投票を行う。

地元住民のカレンダーには欠かせない重要行事だ。グラールスで育ったショーン・ミュラーさんは幼い頃、よく両親と一緒にランツゲマインデに出席していた。何が話し合われたのかほとんど覚えていないが、大きな出来事に乏しいこの小さな町で「何かが起こっている」と実感できる場所だったという。

それから数十年経ったいま、ミュラーさんの関心は幅広い分野に及んでいる。ローザンヌ大学の政治学教授として、今年は学生たちを連れて故郷の土を踏んだ。「最も純粋な形の直接民主主義」を体験するためだ。ここでは投票カードを持つすべての市民が、意欲さえあればマイクを手に取り大衆の前で新しい法律を提案できる。

青空議会
ランツゲマインデの会場に来た有権者数の公式統計はないが、平均で約3000人と推定されている Keystone / Gian Ehrenzeller

喝采禁止

午前9時30分。有権者にその機会がやってくる。

厳粛な宣誓が続いた後、ランダマン(州政府の議長のような存在で、司会兼裁定人を務める)が議事を開始する。本日の議題は12項目。1つずつ概要を簡潔に説明し、厳かに「自由に発言を」と宣言する。沈黙が続いた場合、新法は投票なしで可決される。異議が出れば、短い演説が続いたあと、出席者全員の挙手による投票が行われる。数千枚のオレンジ色のカードが賛意を示す印として掲げられる。

議題によっては議論が白熱する。来年度の州税率は異論なく承認されたが、風光明媚めいびなクレンタールの湖畔に年間数日間の「歩行者天国」を設ける計画には、6件もの意見が付された。議論の結果、この「スローサンデー」案外部リンクは年3回実施することで可決された。

登壇者たちは声を荒げることはなく、冷静を保つ。地元紙に掲載された演説術の指南記事に則った話者が多い。ゆっくり話すこと、論点を明確に構成すること、そして「完璧さよりも勇気が大切」だ。

彼らが説得すべき聴衆の心は読みがたい。演説が長引くと不満の声が上がり、珍妙な意見(例えば、歩行者天国で電動自転車は走行可能かという問い)に失笑する人もいる。だが全体的には講演者への野次も歓声も聞かれない。ランダマンの「個々の発言に拍手喝采を送らないこと」という要請は守られており、非常に行儀が良い。

おすすめの記事

目視で数える

盛り上がりには事欠かない。サッカーの試合や音楽フェスに行く人なら、何千人もの群衆が同じことに集中するとどうなるか分かるだろう。対象が法律の制定だとしても、なぜ一部の人々がこうした集会にこれほど感情的になるのか理解できるはずだ。スイスの保守系雑誌「ヴェルトヴォッヘ」は、グラールスのこの集会を「民主主義の宝石」と称した。

冷静になるにつれ、疑問に思うことも出てくるかもしれない。

1人の人間(ランダマン)が何千もの手を目視し、過半数を得たと推測して投票結果を判断することは理にかなっていると言えるのか?このデジタル時代に適した集計方法を取れば信頼性が高まるのではないか?

だが、その答えは既に出ている。グラールスの有権者は2016年、電子投票補助装置の導入をきっぱりと否決した。有権者は眼鏡をかけたランダマンに全幅の信頼を置いている。結果があまりにも僅差で不安な場合は、投票用紙を掲げて再度投票する。3度目の試みも可能だが、そこまで接戦になるケースはまれだ。

議会は非常に開放的に進行し、密室性に慣れた現代人には衝撃的なほどだ。ほとんどの民主主義国では、「投票の秘密」は絶対視されている。だがここグラールスでは、公の場で手を挙げる。例えば外国人の投票権についてどう思うか、隣人に自分の意志を知られてしまう。これは問題を引き起こす可能性はないのか?

ミュラーさんは楽観的だ。「本当に秘密にしたいなら、群衆の中で知り合いのいない場所に移動すればいい」。数千人(正確な数字は不明)の群衆のなかであれば、ある程度の匿名性は確保できる。仮にそれが不可能なほど群衆が少ないとすれば、争点は秘密性ではなく正当性に移るだろう。昨今のランツゲマインデ参加率は10%程度に過ぎず、通常のスイス国民投票の投票率4割超と比べても非常に低い。

合羽を着た人々
「青空議会」と呼ばれながらも、当然、必ず晴天に恵まれるわけではない。今年は概ね雨が降らなかったが、2015年のように土砂降りになる日もある Keystone / Samuel Truempy

贅沢な悩み?

朝が昼になってもショーは続く。脚は疲れ、お腹は鳴る。ランツゲマインデ当日の電車・バス無料運行の見直しが議論される頃には、聴衆は何か別のことを考え始めるかもしれない。

世界中で独裁政治がはびこる中、無料運行の維持は本当に民主主義の奇跡と言えるのだろうか? 今ではスイスのグラールス州とアッペンツェル・インナーローデン準州にしか残っていないランツゲマインデは、実質よりも形式を重視しているのだろうか?それとも、ある講演者が疑問を呈したように、由緒あるランツゲマインデは時として「贅沢ぜいたくな悩み」に気を取られているのだろうか?

こうした疑問を肯定するために首を突っ込む人はそう多くないだろう。反対意見はほぼ皆無だ。そしてミュラーさんのような人々は、欠点はさておき、ランツゲマインデは重要な、時として驚くべき決定を下す必要があると断言している。

例えば2006年、グラールス州はそれまで23あった自治体を3つに統合することを自発的に決定し、スイス全土で大きな話題を呼んだ。2017年には、16歳に選挙権を付与したスイス唯一の州となった。同じ年にブルカやニカブなど顔を覆うベールを公共の場で着用することを禁じる案を否決したが、4年後に連邦レベルの国民投票で可決された。

「非常に伝統的な環境の中にも、進歩的な決断の余地がある。それは少し矛盾するように聞こえるかもしれないが」(ミュラーさん)

在外スイス人の投票権を拡充

グラールス州の民主主義は今年もまた一歩前進した。精神障がい者の政治的権利拡大や、身体障がい者の社会参加を促進する案が可決された。外国人の地方参政権は否決された一方、在外スイス人にとっては民主主義がわずかに前進した。

これまで、グラールス州の選挙人名簿に登録されている国外在住有権者は、国民議会(下院)選挙にしか投票できず、全州議会(上院)の投票権を持っていなかった。今年のランツゲマインデでは、上院でも投票できるようにする法改正が無風で可決された。在外スイス人が両院で投票権を持つのは全26州中14州目だ。

各州に2議席ずつ配分される上院でグラールス代表の1人を務めるマティアス・ツォプフィさん(緑の党=GPS/Les Verts)にとって、これは「ばかげた」民主主義の異常を是正する論理的な決定だ。もう1人の上院議員、ベンヤミン・ミューレマンさん(急進民主党=FDP/PLR)も満足はしているが、恩恵を受ける有権者は一握りだと指摘する。グラールス州の選挙人名簿に登録されている国外居住者は1000人あまりにすぎない。

ただグラールスの決定が「シグナル」となり、他の州に波及する可能性も残る、とミューレマンさんはみる。

少なくともグラールス州では、在外スイス人は4年に1度の国政選挙に加え、年に数回行われる連邦レベルの国民投票でも郵便投票が可能になった。だがランツゲマインデ自体にはまだ参加できない。その理由として、当局は「集会システムとそれに伴う意思決定のローカル性」を挙げる。つまり、5月の第1日曜日に広場に行かなければ、投票はできないのだ。

編集:Samuel Jaberg/ts、英語からの翻訳:ムートゥ朋子、校正:宇田薫

人気の記事

世界の読者と意見交換

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部