The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイス南部ティチーノ州、欧州2位のご長寿地域

男性
ティチーノ州のマッジョーレ湖では1月の真冬に泳ぐのが昔からのならわし。これも長寿の秘訣? Keystone

スイス南部ティチーノ州の平均寿命は85.2歳で、欧州で2番目に平均寿命が長い地域にランクインした。トップはスペイン・マドリードで85.5歳だった。

欧州連合(EU)の統計局、ユーロスタットの統計で分かった。

男性全体でのトップはイタリアだった。同国北部のトレント自治県は82.7歳でマドリードの男性を上回る。

女性全体ではスペインがトップ。マドリードが88.1歳、ナバラ州が87.3歳だった。

スイスでは、レマン湖地域が84.2歳で、ティチーノに次ぐ「長寿地域」にランクイン。チューリヒと中央スイスが84歳、スイス北西部が83.9歳と続いた。スイス全体では、2019年生まれの平均余命は83.8歳。

2018年のEU平均は81歳。女性の平均寿命は83.7歳で、男性(78.2歳)よりも5年5カ月長い。

退職後の人生

退職後の人生もスイスは長い。ティチーノ州では、65歳以降の人は平均22.5年生きる。レマン湖地域では22年だった。

ただ西マドリード、仏イル・ド・フランス地域圏、英ロンドンの一部、仏コルシカ島がティチーノ州の数値を上回っている。

ユーロスタットによると、東欧地域は数値が一貫して低い。マドリードの住民は65歳の退職後、平均23.2年生きるが、東欧の住民(同じ年齢で退職)では17〜18年にとどまる。例外はギリシャで、中央ヨーロッパの数値とほぼ同等だ。

最も数値が芳しくなかったのがブルガリアのセヴェロザパデン、セーヴェレン・セントラル地域で平均15.7年だった。

なぜスイス人は長生きなのか。さまざまな研究が驚​​くべき理由を指摘している。スイス生活に欠かせないチーズも、その1つのようだ。

おすすめの記事

おすすめの記事

長寿国スイス、その長生きの秘訣は?

このコンテンツが公開されたのは、 世界有数の長寿国であるスイス 。その長寿の秘訣は、物質的な豊かさ、幸福度、そしてチーズを多く食べる食生活にもあるという。(SRF/swissinfo.ch)

もっと読む 長寿国スイス、その長生きの秘訣は?

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部