スイス・ビュルゲンシュトック
KEYSTONE/© KEYSTONE / MICHAEL BUHOLZER
6月15~16日に開催されるウクライナ平和サミットの舞台として、ルツェルン湖を望むホテル「ビュルゲンシュトック・リゾート」が注目を浴びている。かつては庶民も受け入れられる高級リゾートして地元に愛されていたが、近年は事情が違うようだ。
このコンテンツが公開されたのは、
ある時はオードリー・ヘプバーンの結婚式場、ある時は小学1年生の遠足先。ルツェルン湖を望む山頂にあるビュルゲンシュトック・リゾートはかつて、富裕層・超庶民客のどちらにも親しみのある場所として知られていた。だがそれも今は昔の話だ。
オードリー・ヘプバーンは1950年代半ばにビュルゲンシュトックに移り住み、メル・ファーラーと結婚した
KEYSTONE
現在、地元住民たちはビュルゲンシュトックにあまりいいイメージを持っていないようだ。山麓にあるシュタンスシュタートの街頭アンケートで判明した。「食事が高すぎる」「昔は建国記念日を祝ったり家族でアイスを食べたりしたが、今はそんな場所ではなくなった」
批判的な声は山頂にも届いている。2月にビュルゲンシュトック・リゾートホテルの総支配人に就任したクリス・フランツェン氏は改善を宣言する。「人々の声は聞いている。誰もが歓迎されるよう、変革に取り組んでいる」。星付きレストランやペルシャ料理の店だけでなく、スイス料理を出すレストランの再開などを計画している。
ュルゲンシュトック・リゾートホテルの一室
KEYSTONE/KEYSTONE/GAETAN BALLY
このような宣言は、ホテルが2017年にリニューアルオープンした時点から聞かれていた。当時のブルーノ・シェプファー総支配人はドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)に「日帰り客にとってビュルゲンシュトック・リゾートが重要な存在であることは、常にわかっていたことだ」と語っている。
税金で走る船
ホテルが地元住民に愛されることは重要だ。こうした議論は、山のインフラ整備に税金を投じることへの民意を醸成しているからだ。
ビュルゲンシュトック・リゾートの客向けに増設したルツェルンとニトヴァルデン州ケールシテンを結ぶ航路には、ニトヴァルデン州、ルツェルン州と連邦政府が総額500万フラン(8億6000万円)近くを拠出。国の新地域政策(NRP)を通じそれぞれから無利子融資を受けた。
ルツェルンとビュルゲンシュトックを結ぶシャトルサービス
KEYSTONE/© KEYSTONE / URS FLUEELER
医療分野では、地元客が歓迎されていないのは間違いない。ビュルゲンシュトック・リゾートのベッドのうち12床は、以前は地元の被保険者のために開けられてきた。リゾートは手術後のリハビリを受けられる施設として、ニトヴァルデン州の病院リストに掲載されている。だが2023年6月にこうしたサービスは打ち切られたことが、ドイツ語圏スイス公共放送(SRF)の調べで分かった。リゾート側は、専門職の不足が理由だと説明した。
フランツェン総支配人は「委託契約の存在は認識している。信頼できる委託相手でありたい」と話した。しかし、ニトヴァルデン州政府は猶予期限の延長を余儀なくされている。州参事(閣僚級)のオトマー・フィリガー氏は「対話は進んでいる。うまくいっている」と話す。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス主催の和平サミット ウクライナに平和をもたらすか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ウクライナ戦争の平和的解決を目指す、首脳級の国際会議を主催する意向を発表した。
もっと読む スイス主催の和平サミット ウクライナに平和をもたらすか?
さらに経営層からの醜聞ももれる。リゾートの親会社社長が最近、公金を横領した罪で数年間の懲役刑を言い渡された。
事件とビュルゲンシュトック・リゾートに直接の関係はない。だがニトヴァルデン州議員のアレクサンダー・フザー氏(緑の党、GPS/Les Verts)は、あちこちに軋みが出ている証左だと指摘する。「リゾートが世間の注目を浴びることがないように願っている。そして伝統と現代性のバランスをうまくとり、全てのニトヴァルデン住民のための場所になってほしい」
KEYSTONE/© KEYSTONE / URS FLUEELER
平和サミットは新たな商機に?
フザー氏は6月に開かれるウクライナ平和サミットに大きな期待を寄せている。リゾートの名誉挽回につながるかもしれない。それはフランツェン総支配人も同じ思いだ。
2002年、北・南スーダンがビュルゲンシュトックで停戦に合意した
KEYSTONE
サミット後も多くのスイス人が会場を見るために山を訪れることは想像に難くない。ヘプバーンが挙式したチャペルを撮影するために、今も多くの映画ファンがビュルゲンシュトック参りをするように。
独語からの翻訳:ムートゥ朋子、校正:大野瑠衣子
おすすめの記事
おすすめの記事
ジュネーブは「平和の首都」であり続けるか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの多国間外交と中立性をめぐり議論が再燃する中、「平和の首都」として知られるジュネーブもその評判が脅かされている。
もっと読む ジュネーブは「平和の首都」であり続けるか?
※SWI swissinfo.chでは配信した記事を定期的にメールでお届けするニュースレターを発行しています。政治・経済・文化などの分野別や、「今週のトップ記事」のまとめなど、ご関心に応じてご購読いただけます。登録(無料)はこちらから。
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
スイスで6月15~16日にウクライナ平和会議開催
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は10日、6月中旬にウクライナ平和会議(和平サミット)を開催すると発表した。ウクライナの「包括的で公正かつ永続的な平和」を確保するのが目標だ。
もっと読む スイスで6月15~16日にウクライナ平和会議開催
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。