スイス・ビュルゲンシュトック
KEYSTONE/© KEYSTONE / MICHAEL BUHOLZER
6月15~16日に開催されるウクライナ平和サミットの舞台として、ルツェルン湖を望むホテル「ビュルゲンシュトック・リゾート」が注目を浴びている。かつては庶民も受け入れられる高級リゾートして地元に愛されていたが、近年は事情が違うようだ。
このコンテンツが公開されたのは、
ある時はオードリー・ヘプバーンの結婚式場、ある時は小学1年生の遠足先。ルツェルン湖を望む山頂にあるビュルゲンシュトック・リゾートはかつて、富裕層・超庶民客のどちらにも親しみのある場所として知られていた。だがそれも今は昔の話だ。
オードリー・ヘプバーンは1950年代半ばにビュルゲンシュトックに移り住み、メル・ファーラーと結婚した
KEYSTONE
現在、地元住民たちはビュルゲンシュトックにあまりいいイメージを持っていないようだ。山麓にあるシュタンスシュタートの街頭アンケートで判明した。「食事が高すぎる」「昔は建国記念日を祝ったり家族でアイスを食べたりしたが、今はそんな場所ではなくなった」
批判的な声は山頂にも届いている。2月にビュルゲンシュトック・リゾートホテルの総支配人に就任したクリス・フランツェン氏は改善を宣言する。「人々の声は聞いている。誰もが歓迎されるよう、変革に取り組んでいる」。星付きレストランやペルシャ料理の店だけでなく、スイス料理を出すレストランの再開などを計画している。
ュルゲンシュトック・リゾートホテルの一室
KEYSTONE/KEYSTONE/GAETAN BALLY
このような宣言は、ホテルが2017年にリニューアルオープンした時点から聞かれていた。当時のブルーノ・シェプファー総支配人はドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)に「日帰り客にとってビュルゲンシュトック・リゾートが重要な存在であることは、常にわかっていたことだ」と語っている。
税金で走る船
ホテルが地元住民に愛されることは重要だ。こうした議論は、山のインフラ整備に税金を投じることへの民意を醸成しているからだ。
ビュルゲンシュトック・リゾートの客向けに増設したルツェルンとニトヴァルデン州ケールシテンを結ぶ航路には、ニトヴァルデン州、ルツェルン州と連邦政府が総額500万フラン(8億6000万円)近くを拠出。国の新地域政策(NRP)を通じそれぞれから無利子融資を受けた。
ルツェルンとビュルゲンシュトックを結ぶシャトルサービス
KEYSTONE/© KEYSTONE / URS FLUEELER
医療分野では、地元客が歓迎されていないのは間違いない。ビュルゲンシュトック・リゾートのベッドのうち12床は、以前は地元の被保険者のために開けられてきた。リゾートは手術後のリハビリを受けられる施設として、ニトヴァルデン州の病院リストに掲載されている。だが2023年6月にこうしたサービスは打ち切られたことが、ドイツ語圏スイス公共放送(SRF)の調べで分かった。リゾート側は、専門職の不足が理由だと説明した。
フランツェン総支配人は「委託契約の存在は認識している。信頼できる委託相手でありたい」と話した。しかし、ニトヴァルデン州政府は猶予期限の延長を余儀なくされている。州参事(閣僚級)のオトマー・フィリガー氏は「対話は進んでいる。うまくいっている」と話す。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス主催の和平サミット ウクライナに平和をもたらすか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ウクライナ戦争の平和的解決を目指す、首脳級の国際会議を主催する意向を発表した。
もっと読む スイス主催の和平サミット ウクライナに平和をもたらすか?
さらに経営層からの醜聞ももれる。リゾートの親会社社長が最近、公金を横領した罪で数年間の懲役刑を言い渡された。
事件とビュルゲンシュトック・リゾートに直接の関係はない。だがニトヴァルデン州議員のアレクサンダー・フザー氏(緑の党、GPS/Les Verts)は、あちこちに軋みが出ている証左だと指摘する。「リゾートが世間の注目を浴びることがないように願っている。そして伝統と現代性のバランスをうまくとり、全てのニトヴァルデン住民のための場所になってほしい」
KEYSTONE/© KEYSTONE / URS FLUEELER
平和サミットは新たな商機に?
フザー氏は6月に開かれるウクライナ平和サミットに大きな期待を寄せている。リゾートの名誉挽回につながるかもしれない。それはフランツェン総支配人も同じ思いだ。
2002年、北・南スーダンがビュルゲンシュトックで停戦に合意した
KEYSTONE
サミット後も多くのスイス人が会場を見るために山を訪れることは想像に難くない。ヘプバーンが挙式したチャペルを撮影するために、今も多くの映画ファンがビュルゲンシュトック参りをするように。
独語からの翻訳:ムートゥ朋子、校正:大野瑠衣子
おすすめの記事
おすすめの記事
ジュネーブは「平和の首都」であり続けるか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの多国間外交と中立性をめぐり議論が再燃する中、「平和の首都」として知られるジュネーブもその評判が脅かされている。
もっと読む ジュネーブは「平和の首都」であり続けるか?
※SWI swissinfo.chでは配信した記事を定期的にメールでお届けするニュースレターを発行しています。政治・経済・文化などの分野別や、「今週のトップ記事」のまとめなど、ご関心に応じてご購読いただけます。登録(無料)はこちらから。
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
続きを読む
おすすめの記事
スイスで6月15~16日にウクライナ平和会議開催
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は10日、6月中旬にウクライナ平和会議(和平サミット)を開催すると発表した。ウクライナの「包括的で公正かつ永続的な平和」を確保するのが目標だ。
もっと読む スイスで6月15~16日にウクライナ平和会議開催
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。