普通、政府関連庁舎のまわりとなれば柵で囲われ厳重に警備されるものだが、スイスのそれは異なっている。ベルンの連邦議会議事堂前は非常に民主的で、誰もが自由にアクセスできる広場なのだ。(RTS le Journal, swissinfo.ch)
このコンテンツが公開されたのは、
ここでは農家が農作物を売り、子どもたちは噴水で遊び、政治キャンペーンが行われる。他にもコンサート、デモ行進、アイススケート場など、いろいろな用途で使われている。
この議事堂前の空間は、あえて作られたものだ。広場として解放されてからそれほど月日も経っていない。10数年前まで、このスペースは駐車場として利用されていた。
広場の工事が完了したのは2004年7月31日。翌日8月1日のスイス建国記念日にお披露目された。
デザインを任されたのは、リー&ムントヴィラー建築事務所(バーゼル、ロサンゼルス)のシュテファン・ムントヴィラーさんと、シュタウフェンエッガー&シュトゥッツ・ビジュアルデザイン事務所(バーゼル)だ。国際コンペを勝ち抜いた。
「我々のデザインアイデアは、この広場を完全に空っぽにすることだった。(中略)この場所は、ミニマルに天然建築素材だけで構成されている。石、光、そして水だ」とムントウィラーさんは言う。
この広場の地面に使われているのは片麻岩という石材だ。アルプス山脈に位置するヴァルスから切り出された。象徴的な光の筋が、市民を議事堂へと導く。
基本設備は全て、地中に隠されている。「最小限を極めることによる美」を得るためだ。地面から吹き出す噴水の水を再利用するための貯水タンクも地面の下にある。
広場はスイス国立銀行の金庫にも隣接しているため、工事は広範囲にわたる警備体制のもと行われた。
市民の広場として10周年目を迎えたこの場所は、スイスが価値を置く「市民に寄り添った政治」を象徴している。
広場の竣工式の際、当時の連邦大統領ジョセフ・ダイス氏はこう話している。「この広場の成り立ちそのものが、スイス政治のありかたを示すモデルとなっている。この空間があることで、我々はオープンマインドになれる・・・。それは我々政治家も必要とするものだ。この広場を、世界へと羽ばたく国、新生スイスのメタファーとして利用していこうではないか」
(文・ Clare O’Dea 写真編集・ Christoph Balsiger)
続きを読む
おすすめの記事
ベルンの連邦議事堂前広場が市場に姿を変える時
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの首都・ベルンにある連邦議事堂前の大きな広場は週に2日、市場に姿を変える。ギュルベ谷産のザワークラウト(発酵させた塩漬けキャベツ)、フリブール産のヴァシュランチーズ、薪窯パン、ハム――そこではあらゆるものが売られている。
もっと読む ベルンの連邦議事堂前広場が市場に姿を変える時
おすすめの記事
170年前ベルンがスイスの首都に選ばれた理由
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの首都がベルンだと知って驚く外国人は少なくない。経済都市チューリヒや国際都市ジュネーブだったなら誰もが納得しただろう。だが170年前にベルンが首都に選ばれたのはまさにそれが理由で、権力の一極集中を避ける狙いがあった。
もっと読む 170年前ベルンがスイスの首都に選ばれた理由
おすすめの記事
連邦議事堂でプロジェクションマッピング
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ベルンの連邦議事堂をスクリーンにした3Dプロジェクションマッピングが13日から始まった。7回目を迎える今年のテーマは「宗教改革」。
もっと読む 連邦議事堂でプロジェクションマッピング
おすすめの記事
連邦議事堂 美しい光につつまれて
このコンテンツが公開されたのは、
開催時間は夜の19時と20時30分。連邦議事堂の周りに柵はなく、一般市民でも連邦議事堂前の広場で自由にショーを楽しむことができる。 昨年の大成功を受けて今年も開催されたこのイベント。今年は50万人の観客が予想されている。…
もっと読む 連邦議事堂 美しい光につつまれて
おすすめの記事
連邦議会議事堂も華麗な舞台
このコンテンツが公開されたのは、
連邦議会議事堂は、独特の決まりや歴史のある一つの世界だ。ここに来るのは政治家だけでない。多くの一般人がここで働き、普通の人生を送っている。エドゥアード・リーベン氏は、連邦議会議事堂の公式写真家として38年間、国内外の政治…
もっと読む 連邦議会議事堂も華麗な舞台
おすすめの記事
ハイジの国のパワフルなロビー活動
このコンテンツが公開されたのは、
「残念ながら、その通りだ。共通の利益や価値を支持するのではなく、ある特定の経済的利益の代弁しかしない議員が多過ぎる。中には、目的達成に欠かせない票を集めるためなら何でもやるという人もいる。自分の祖母までも売り飛ばしそう…
もっと読む ハイジの国のパワフルなロビー活動
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。