The Swiss voice in the world since 1935

ヘイト・シンボルを禁止 ジュネーブ住民投票

イスラム教徒の墓に描かれたナチスの鉤十字
イスラム教徒の墓に描かれたナチスの鉤十字 keystone

ジュネーブで9日行われた住民投票で、ナチスの鉤十字などのヘイト・シンボル表示を禁止する憲法改正案が84.7%の賛成で可決された。投票率は46%だった。

ジュネーブは国内26州で初めて、ヘイト(憎悪)シンボル、紋章、その他の物品を公共の場で展示・着用することを禁止する条項を州憲法に明記する。連邦レベルではこのような禁止規定がまだ存在せず、法的なギャップを埋めることも目的としている。

同州はまた、差別・ヘイト撲滅策の実施を国家に要求する最初の州となった。この憲法改正案は2023年6月に州議会が可決。憲法改正は強制レファレンダム(国民表決)の対象で、自動的に国民投票にかけられた。右派・国民党を除くすべての政党が支持した。

憲法改正案は、マウトハウゼン強制収容所の生存者の祖父を持つ国民党のトーマス・ブレシ議員が提出。だが同党のイヴ・ニデッガー議員は禁止シンボルのリストを作成することは不可能だと訴え、党も反対に回った。

ニデッガー議員は連邦議会でも同様の議題が議論されているためジュネーブ州はその動向を待つべきだったとも主張する。連邦政府は、人種差別や暴力を助長する過激な宣伝物やシンボルの使用、着用、公衆への流布を罰する動議が上下院で採択されたことを受け、法案を作成することになっている。

同種の提案は、ヴォー州、フリブール州、ヌーシャテル州などでも審議されている。これらの提案の目的は、中東での武力衝突が始まって以来増加する反ユダヤ主義的行為や、パンデミックのヘイト・シンボル使用と闘うことにある。

「強く明確なジェスチャー」

国民党を除くすべての政党が憲法改正案に賛成。それぞれ独自の主張を展開しつつ、案に賛成する「強く明確なジェスチャー」を求めて共同でキャンペーンを展開した。緑の党と社会民主党は、これらのヘイト・シンボルを使うポピュリズムや極右運動が台頭していることを非難した。

中央党、自由と社会正義(Libertés et justice sociale)運動、自由緑の党は、共に生きることの重要性と平和な社会を目指す必要性を強調。ジュネーブ市民運動(MCG)は、自党のポスターに定期的にスプレーで鉤十字が落書きされていることを非難した。

英語からのDeepL翻訳、校正:宇田薫

おすすめの記事
投票結果

おすすめの記事

2024年6月9日の国民投票結果

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの有権者は9日、4件の提案・法律について投票を行いました。全ての投票結果は以下からご覧いただけます。

もっと読む 2024年6月9日の国民投票結果

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
卵の棚

おすすめの記事

ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。

もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
スイスのカリン・ケラー・ズッター大統領

おすすめの記事

スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。

もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部