The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献

大西卓哉飛行士
日本製ロボット「Int-Ball2」(右)とドイツ製「CIMON」の宝探しを紹介するJAXAの大西卓哉飛行士 Keystone-SDA

日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス中部にあるルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)の地上管制センターもこの実験に貢献した。

おすすめの記事

日本製の「Int-Ball(イントボール)2」とドイツ製の「CIMON(サイモン)」は宇宙飛行士たちのサポートを任務としてISSに搭乗。ルツェルン応用科学大学とIT企業IBM外部リンクは声明で、達成された「マイルストーン」は宇宙におけるより高度な人間とロボットのチームへの道を開くものだ、と述べた。

これは、さまざまな宇宙機関と異なるシステムが協力できるようになったことを意味する。宇宙の厳しい環境で人間の能力を高め、実験のスピードを上げる狙いがある。

ロボットと雑談

サイモンは音声による指示で動き、質問に答えたり雑談したり、指示に従って特定の場所に浮遊したりできる。

サイモンの任務はスイス北部ヘルギスヴィールにあるHSLUバイオテクノロジー・宇宙サポートセンター(Biotesc)外部リンクが支援している。この管制センターはISSに直接つながっている。

カメラ付きドローンのイントロール2は日本から遠隔操作された。

おすすめの記事
衛星の打ち上げ

おすすめの記事

スイスの外交

中立国スイス 「宇宙戦争」で仲介役めざす

このコンテンツが公開されたのは、 宇宙をめぐる主要国間の主導権争いが激化するのにともない、宇宙領域における行動規範づくりが急務となっている。中立国として紛争当事国間の仲介役を得意とするスイスは、「宇宙戦争」でもその役を果たそうと奮闘する。

もっと読む 中立国スイス 「宇宙戦争」で仲介役めざす

7月31日に行われた実験では、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の大西卓哉飛行士がサイモンへの音声指示を通じてイントボール2を操作。イントボール2がとらえた画像をサイモンに転送させた。これまでイントボール2は画像を日本の地上ステーションに送信するだけで、ISS上の他のロボットへの転送はできなかった。

2つのロボット間の連携により、大西飛行士はロボットによる「宝探し」に成功。ルービックキューブやとんかち、スクリュードライバーのほか、任務終了後にISS内に隠されていた初代イントボールをみつけることができた。

英語からの翻訳:ムートゥ朋子

おすすめの記事

人気の記事

世界の読者と意見交換

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部