伝説のアホウドリの標本。「アルバトロス(アホウドリ)」、ラプラタ、2014年(ニコラ・サヴァリー)
Nicolas Savary
パラグアイの首都にあるホテル。「アスンシオンのホテルの一室」、2014年(ニコラ・サヴァリー)
Nicolas Savary
アルバムの書き込み。ルイ・ドゥ・ボッカルド財団(フリブール州ビュレのグリュイエール博物館)
Musée gruérien, Bulle
シアンで彩られた写真。「大きなアルバム」。ルイ・ドゥ・ボッカルドのコレクション(フリブール州ビュレのグリュイエール博物館)
Musée gruérien, Bulle
南米大陸の地図。「地図、文字」、ルイ・ドゥ・ボッカルド財団(フリブール州ビュレのグリュイエール博物館)
Musée gruérien, Bulle
ブエノスアイレスのラ・ボカ地区、「うちのサボテン」、2014年(ニコラ・サヴァリー)
Nicolas Savary
ブエノスアイレスのプエルト・マデロ地区、2014年(ニコラ・サヴァリー)
Nicolas Savary
「ラプトル」。ラプラタ、2014年(ニコラ・サヴァリー)
Nicolas Savary
「アルバム 私とフィアリョの探検」、ルイ・ドゥ・ボッカルドのコレクション(フリブール州ビュレのグリュイエール博物館)
Musée gruérien, Bulle
「中庭」、パラグアイのアレグア、2014年(ニコラ・サヴァリー)
Nicolas Savary
「アルバム イグアスの探検」、ルイ・ドゥ・ボッカルド財団(フリブール州ビュレのグリュイエール博物館)
Musée gruérien, Bulle
「大アルバム」、ルイ・ドゥ・ボッカルドのコレクション(フリブール州ビュレのグリュイエール博物館)
Musée gruérien, Bulle
「瀑布(ばくふ)の感動」、イグアスの滝、2014年(ニコラ・サヴァリー)
Nicolas Savary
「ライオン」、ブエノスアイレス州ブラガド、2014年(ニコラ・サヴァリー)
Nicolas Savary
探検家のルイ・ドゥ・ボッカルドは1889年、スイス西部・フリブールの自宅を出て南アメリカへ旅立った。ローザンヌ出身の写真家ニコラ・サヴァリー氏が彼に関心を寄せたのは、好奇心と偶然からだった。
このコンテンツが公開されたのは、
マルチメディア・チームの一員として、写真編集、写真選定、エディトリアルイラストレーション、ソーシャルメディアなど、画像全般を担当。
1997年から2002年までチューリヒとロンドンでグラフィックデザインを学ぶ。それ以来、グラフィックデザイナー、アートディレクター、フォトエディター、イラストレーターとして働く。
写真編集 Helen James, swissinfo.ch
ルイ・ドゥ・ボッカルドの運命を変えたのは一羽のアホウドリだった。ドゥ・ボッカルドの乗っていた小船に、疲れ果てたアホウドリが空から舞い降りたのだ。幸運を示す伝説に従い、若きドゥ・ボッカルドはアルゼンチンを目指すことを決めた。
ドゥ・ボッカルドは1866年5月8日、フリブールで生まれた。多くのスイス人が海外へ移住した時代。ドゥ・ボッカルドはアルゼンチンへ向かった。1889年に到着し、ブエノスアイレス州のチーズ工場で働き始めた。1年後、アルゼンチンのラプラタ博物館外部リンクのキュレーター兼標本係として雇われた。運命のアホウドリを標本にした実績が買われた。
山のような手紙と1台のカメラ
こうしたドゥ・ボッカルドの経歴を発掘したのもまた偶然だった。2010年、趣味で骨董品取引をしていたニコラス・サヴァリー氏の父が、フリブール近郊ヴィラール・スル・グラーンのドゥ・ボッカルド家の家財一掃で古いトランクを発見。中から山のような古い手紙や日記帳、書物、写真が出てきた。いずれもドゥ・ボッカルドの所有物で、サヴァリー氏は彼の人生を研究することにした。サヴァリー氏は遺品を丹念に調べただけでなく、カメラを携えアルゼンチンまで彼の足跡を追いかけた。写真展では、2人の目に南米大陸がどう映ったかが描かれている。
ニコラス・サヴァリー氏とドゥ・ボッカルドの功績をまとめた写真展「コンキスタドール(仮訳:南米大陸への探検家)外部リンク」はローザンヌのエリゼ写真美術館で5月6日まで開催中。
続きを読む
おすすめの記事
スイス最大のクロスカントリー大会 エンガディン・スキーマラソンの軌跡
このコンテンツが公開されたのは、
今年はスイス最大のクロスカントリースキー大会「エンガディン・スキーマラソン」が50回目を迎える記念の年。凍った湖の上を数珠繋ぎになって走破する選手たちの姿は、スイスのウィンタースポーツのトレードマークになった。
もっと読む スイス最大のクロスカントリー大会 エンガディン・スキーマラソンの軌跡
おすすめの記事
スイス航空創設者、「空飛ぶ暗室」から世界を撮影
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦工科大学附属図書館に保存されている写真コレクションの中でも、ヴァルター・ミッテルホルツァー(1894~1937年)による写真は最も有名なコレクションの一つに数えられる。しかし、彼がスイスの航空パイオニアの一人に数えられ、スイス航空(現在のスイス インターナショナル エアラインズ)の創立者であることを知る人は今や多くない。
スイス東部の町、ザンクト・ガレンのパン屋の息子として生まれたミッテルホルツァーは、ギムナジウム(中等教育)を終えた後チューリヒに引っ越し、そこで写真の技術を学んだ。早くから野望を抱いていた彼は、実家のパン屋を継ぐ気はなかった。
実業家としての才能があったミッテルホルツァーは、スイスの初期のプロペラ機に乗り込み、国内の村や町、工場の写真を撮影して、それを住民、行政機関、工場主などに販売した。やがて彼は国境を越え、ノルウェー領スピッツベルゲン島で調査を行っていた極地探検家ロアール・アムンセンの元へ飛ぶことになる。それから1年後、今度はペルシアに向けてプロペラ機を飛ばし、その際に新たな飛行ルートを開拓。そして、「スイス号」でのケープタウンへの飛行で一躍有名になる。
このプロペラ機には、現地の熱帯気候にも耐えうる特別なカメラと小型カメラがそれぞれ2台積まれていただけでなく、現像室までもが作り付けられていた。まさに「空飛ぶ暗室」だ。ミッテルホルツァーの撮影隊が描く被写体のイメージははっきりしていた。野生動物、踊る人々、上空からの景色だ。
もっと読む スイス航空創設者、「空飛ぶ暗室」から世界を撮影
おすすめの記事
スイス人冒険家、北極圏横断に挑戦 その訓練や準備は?
このコンテンツが公開されたのは、
胴部にクライミング用ハーネスを装着したウルリッヒさんが、インターラーケンにそびえる山を駆け上がっていく。ハーネスにロープで結びつけられた車のタイヤが、岩にぶつかって背後で跳ねる。ウルリッヒさんは2006年に北極圏踏破を…
もっと読む スイス人冒険家、北極圏横断に挑戦 その訓練や準備は?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。