スイス金融市場監督機構(FINMA)は1日、組織再編を発表した
Keystone-SDA
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
このコンテンツが公開されたのは、
おすすめの記事
おすすめの記事
「スイスのメディアが報じた日本のニュース」ニュースレター登録
スイスの主要メディアが報じた日本関連ニュースを要約した記事を毎週月曜日に配信しています。ご登録いただいた方には記事配信と同時に全文をメールでお手元にお届けします。
もっと読む 「スイスのメディアが報じた日本のニュース」ニュースレター登録
FINMAは声明外部リンクで、組織再編は「将来的な課題に備えるため」だと述べた。組織横断的な部署として「統合リスク専門知識部」を新設。「市場部」と「資産運用部」を統合する。1日から新体制が始動した。
「金融市場の顧客と機能を保護するという使命をより効果的に果たす」ことができるようにする。統合リスク専門知識部は、FINMAが金融・非金融リスクに関する専門性を引き上げ、立ち入り検査の強化など「より綿密・直接的に」監督できる体制を目指す。銀行や保険会社、資産運用会社をより効果的に監督できるようになる。
リスク専門部隊
スイス第2の銀行だったクレディ・スイスは過大投資やスキャンダルなどから経営危機に陥り、2023年3月にUBSによる救済合併を余儀なくされた。FINMAは経営危機に対して適切な警告を発せず対応が遅れたとして、厳しく批判された。
政界ではFINMAの監督強化の議論が進む。FINMAが罰金を課す権限を持つことや、経営陣の個人責任を問う「シニアマネージャーレジーム(SMR)」などが提唱されている。
新設された統合リスク専門知識部は流動性や資本、ストレステスト、信用リスク、マネーロンダリング(資金洗浄)、持続可能性など広範な分野にわたるリスク管理を一括して監督する。立ち入り検査も同部署が担当する。
同部を率いるのはマリアンヌ・ブルゴス・ゴルジュ前資産管理部長。ジュネーブ州立銀行など複数の銀行でリスク関連業務に携わった後、2022年にFINMAに入庁した。
統合した「市場・資産運用部」のトップには2014年から市場部長を務めていたレオナール・ボル氏が就く。
早期に対応
シュテファン・ヴァルター長官は声明で、新体制によりFINMAは予防的な監督を強化し、監督される組織への影響を最大化すると述べた。昨年4月の就任以来、ヴァルター氏は問題を早い段階で特定し、「火が燃え上がってから消すのではなく」、できるだけ速やかに介入することが重要だと主張している。
FINMAは同日、ビルギット・ルティシャウザー副長官兼保険部長が4月末で退任すると発表した。同氏はクレディ・スイス危機後に引責辞任したアーバン・アンゲルン長官の後任として2023年10月~24年3月に暫定長官を務めた。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
農業ビジネス
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。