The Swiss voice in the world since 1935

成功するには「信じて行動すること」 千本倖生氏、チューリヒで講演

チューリヒで講演する千本倖生氏
「エネルギーのパラダイムシフトについては、日本はスイスから学ばなければならない」。環境ベンチャー・レノバで再生可能エネルギー事業に取り組む千本氏はこう強調した Frederik van den Berg

イー・アクセス(現ワイモバイル)創業者でレノバ会長の千本倖生氏が22日、チューリヒで開かれた企業経営者向けセミナー「アジア・リーダーズ・シリーズ外部リンク」で講演し、事業を成功させるには「信じて行動する、やってみることが大切だ」と語った。

 何か問題が起こったときに、具体的な行動を起こせるのは10人に1人だと指摘し、「この1人が世界を変革する」と力説した。

 聴衆から日本の原子力発電の今後について問われ、「日本の政治家たちは再稼動する方針だが、世論はこの2年で劇的に再稼動反対に転じている」と説明。5年後には原子力発電は衰退し、再生可能エネルギーの時代が来るとの見方を示した。「エネルギーのパラダイムシフトにおいては、スイス、ドイツ、デンマークが世界のリーダーだ。日本はスイスから学ばなければならない」と強調した。

 同セミナーはチューリヒにある非営利組織(NPO)「グローバル・リーダーズ・アソシエーション・スイス」が主催。「アジアは世界経済における成長の原動力。スイスの世界最先端を行く技術力と結び付ければ、色々な可能性が広がる」(企画チームのカラム・フレッチャー氏)との考えから、昨年1月、スイスの大企業経営者向けに初めて開催した。

 アジアの企業経営者や政府関係者、学識者を招き講演や討論を行っているが、日本人経営者が登壇するのは今回が初めて。22日は70人超が参加した。

Swissinfo/ToMu

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

部分日食

おすすめの記事

スイスで29日に部分日食

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。

もっと読む スイスで29日に部分日食
チベットの旗とスイスの旗を掲げる亡命チベット人家族と子ども

おすすめの記事

ベルン大、チベット語コースの募集停止

このコンテンツが公開されたのは、 ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。

もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
UBSの看板

おすすめの記事

UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。

もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
スイス中央銀行

おすすめの記事

スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書

このコンテンツが公開されたのは、 スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。

もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
両手を前に出して会見で説明するスーツ姿の閣僚

おすすめの記事

世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位

このコンテンツが公開されたのは、 世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。

もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
マルティン・フィスター氏

おすすめの記事

スイスの新国防相にフィスター氏

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。

もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏
マルティン・フィスター

おすすめの記事

マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦議会は12日、今月末で辞任するヴィオラ・アムヘルト国防相の後任として、ドイツ語圏ツーク州出身のマルティン・フィスター氏(中央党、61歳)を選出した。

もっと読む マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
コンテナ船

おすすめの記事

内陸国スイス、海運世界一に

このコンテンツが公開されたのは、 内陸国スイスが世界海運王者の座をドイツから奪った。コンテナ大手MSCが存在感を高めている。

もっと読む 内陸国スイス、海運世界一に

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部