ブラウゼーはスイスでもよく知られた山上湖の1つ
Keystone
スイスアルプスを一望できる山上湖ブラウゼー外部リンクの地下水に毒性物質が浸み込み、それが理由で養殖場の魚数万匹が死んだと所有者が訴えている。所有者らは、付近にあるレッチベルクサミットトンネルの改修工事を請け負う企業と行政機関に非があると訴える。
このコンテンツが公開されたのは、
ブラウゼーの所有者の1人、シュテファン・リンダー氏によると、湖近郊の砂利工場で地下水を測定したところ、発がん性があることで知られるPAHs(多環芳香族炭化水素)の濃度が限界値の42万4000倍だった。
リンダー氏は17日、ベルンで会見。砂利採掘場から採取した水サンプルをさらに調べたところ、鉛や亜鉛などの重金属の基準値を大幅に超える値が出たと述べた。
リンダー氏は、数万匹の魚が死んだことによる損害は200万フラン(約2億円)に上ると述べた。同氏は損害賠償の予定もあるとしたが、まずは汚染者の特定が必要だと語った。
「明白な」つながり
人気の観光地でもあるブラウゼーでは2018年以降、養殖場におけるマスの大量死が相次いでいる。
ブラウゼーで死んだ大量のマス
Keystone
ブラウゼーの管理者は、湖と養殖場の水槽の1つの水源である地下水に、毒素が浸み込んでいることが原因とみる。リンダー氏によると、魚が死んでいるのが見つかったのは今回の水槽だけで、他の水源から水を供給している水槽ではこうした事故がない。
リンダー氏らは、この毒素が2018年8月から改修工事をしているレッチベルクサミットトンネルにあった砂利と、タール処理された枕木から来ていると考えている。現在の線路は取り除かれ、コンクリート基礎に代わっている。
古い砂利と枕木は外して分離し、ブラウゼー付近のミットホルツ砂利工場の敷地に運ばれた。しかし、6月中旬に湖の管理者が通報してベルン州が介入するまで、ここに約1千トンの細かい原材料も投棄されていた。
ベルン水道・廃棄物局のジャック・ガングイン局長は、この投棄は違法に行われたと述べた。当初は、すべての材料をヴィミスの専門工場に運び、そこで洗浄する予定だったという。
ブラウゼーの管理者は、ベルン当局の対応が不適切だった、あるいは該当企業への対応が遅れたと批判している。
管理者らは、トンネル掘削材料をミットホルツに投棄することを禁止して以来、ブラウゼーでの魚の死亡率は大幅に低下したと述べた。このためトンネル改修との時間的、空間的、事実に基づいたつながりは「明白」だと主張する。
「スキャンダル」
会見に出席した地質学者ハンス・ルドルフ・キューセン氏は、ある「スキャンダル」について話した。同氏は、トンネル改修前の予備調査が実施されたのか・また解釈が正しくなされたのかは疑わしいと言う。
同氏は、ミットホルツの砂利工場が地下水流の真上にあることは長年、既知の事実だと言い「埋立禁止の施行はまさにそれが理由だ」という。
地元当局は、飲料水は地下水ではなく湧き水から供給されているため(毒素の)影響を受けておらず、問題は全くないとしている。
ベルナー・オーバーラントの検察庁は現在、刑事事件として捜査を始めた。水質・環境保護法、州の廃棄物管理法違反の疑いがあるとみている。
おすすめの記事
ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。
もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
おすすめの記事
関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。
もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
続きを読む
おすすめの記事
ごみで実現、環境保護
このコンテンツが公開されたのは、
熱回収も行う廃棄物再生利用施設の経営者の1人が、自分の施設を将来「環境改善に役立てたい」と考えている。さて、その方法とは?
もっと読む ごみで実現、環境保護
おすすめの記事
スイスで次々見つかる不発弾
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの湖底やアルプスの地下に眠る第二次世界大戦時の爆弾、手りゅう弾などの爆発物処理は、スイス政府の積年の悩みでもある。
もっと読む スイスで次々見つかる不発弾
おすすめの記事
湖に投棄された第二次大戦中の不発弾、水質に問題なし
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国内の湖に投棄された約8千トンに及ぶ第二次世界大戦時の爆弾、手りゅう弾などの爆発物について、連邦国防省は調査の結果、湖の水質に影響は出ていないと発表した。
もっと読む 湖に投棄された第二次大戦中の不発弾、水質に問題なし
おすすめの記事
スイスの環境パフォーマンス、順調は誤解
このコンテンツが公開されたのは、
経済協力開発機構(OECD)は27日、スイスの環境対策に関する調査報告書を発表し、アルプスの国スイスが野生動物や生息地を保護する取り組みで成果を上げているとする認識は誤まっている、と指摘した。
もっと読む スイスの環境パフォーマンス、順調は誤解
おすすめの記事
死に至る伝染病に襲われたツェルマットの過去
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスが流行するよりずっと前の1963年、スイスのリゾート地ツェルマット(ヴァリス州)でチフスの一種が流行した。437人が感染し、うち3人が死亡した。今のスイスと同じように、ホテルやバー、レストラン、スキー場が閉鎖された。
もっと読む 死に至る伝染病に襲われたツェルマットの過去
おすすめの記事
スイスの飲み水はどこからやってくる?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの飲料水の8割は地下から汲まれた天然水だ。水源は豊富だが、少しずつ汚染されている。
もっと読む スイスの飲み水はどこからやってくる?
おすすめの記事
育児用ミルク、ネスレ新戦略に批判の声
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの食品・飲料メーカー「ネスレ」は、育児用ミルクの商品ラインナップを充実させることで大幅な売上増が期待できるとしている。だが業界識者は疑いの眼差しを向ける。
もっと読む 育児用ミルク、ネスレ新戦略に批判の声
おすすめの記事
遊泳禁止は過去の話 スイスのきれいな水
このコンテンツが公開されたのは、
漂う悪臭、魚の大量死、泳げないほど汚れた湖…。1950年代までスイスでは、排水が川や湖に垂れ流されていた。その後、事態は大幅に改善され、いまや下水道はほぼ全人口に普及するに至った。だが、新たな問題も生まれている。
今のスイスでは、川や湖の水はきれいなのが当たり前。水質に関しては模範的な国である。それゆえ、昔は川や湖に「遊泳禁止」の看板が立つほどの状態だったとは、にわかには信じがたい。
もっと読む 遊泳禁止は過去の話 スイスのきれいな水
おすすめの記事
スイスで最も原生の姿をとどめる川
このコンテンツが公開されたのは、
フリブール州とベルン州を流れるゼンゼ川は、アルプスで最も自然な姿を残す川といわれる。川沿いを散策しながら、スイスでは貴重になった流域を探索した。
もっと読む スイスで最も原生の姿をとどめる川
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。