The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スーパーのセルフレジ、店員の負担に

イチゴとスキャナー機
スーパーでは、スキャナーで上手くバーコードが読み取れないという苦情が多い Keystone

スーパーマーケットのセルフスキャン・会計システムを使って買い物客が自ら精算しても、従業員の仕事は減らない― スイスの専門機関の調査で、セルフレジの導入によって従業員のセキュリティ面の仕事や、攻撃的な客への対応が増えたことがわかった。

スイスの小売業ではデジタル化が進んでいる。消費者の6割は何らかの電子機器を使って買い物をしているが、それで得をしている人は誰もいないようだ。スイス最大の労働組合ウニアが11日に発表した、デジタル化が小売業に与える影響に関する調査で、買い物客が商品のバーコードを読み取るセルフスキャンや精算するためのセルフ会計といった新技術の導入により、スーパーの従業員、特に女性が「攻撃的でタチの悪い買い物客」に悩まされていることが分かった。

調査はウニアの委託を受けベルン大学が実施。ウニアのヴァニア・アレバ会長は、「デジタル化は社会的な観点で設計する必要がある。小売・流通業でも同じことだ」と指摘した。

労働組合は労働条件や生活賃金の改善を求めている。この調査によると、女性は「平均的に、男性従業員に比べ賃金が低い」。スイスのスーパー大手、ミグロとコープは模範となるべきだと付け加えた。

攻撃的な客

アレバ氏はセルフスキャンとセルフ会計システムの導入はスーパーの従業員に対し「深刻な問題」を引き起こすと話す。

小売業の従業員の約3分の2は女性だ(2015年)が、セルフスキャン・会計をする買い物客のサポートや、攻撃的な客の対応に多くの時間を割かなくてはならない。

ウニアによると、販売担当として雇われている従業員は、セルフスキャン・会計をサポートするための十分な研修を受けていない。ただ、売上高の最大5割がセルフスキャン・会計を通るようになった今、こうした研修の重要性は高まっている。

さらに長時間の立ち仕事には報酬が与えられるべきだとする。シフトは最大8時間ではなく3時間に収めるべきだとウニアは主張する。

スーパーの大手、コープやミグロでは計4千件のセルフスキャン・会計が使われており、売上高の2~4割を占める。従業員数は1990年代から徐々に減り、企業は人件費を節約している。調査によると、小売業でフルタイムで働く労働者は24万4千人、パートタイムは32万3千人。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

湖に飛び込もうとする男性の後ろ姿

おすすめの記事

スイスで記録的暑さ 政府が警告

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。

もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
作家のアドルフ・ムシュク氏

おすすめの記事

知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞

このコンテンツが公開されたのは、 ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。

もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
詐欺を警告するPC画面

おすすめの記事

スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決

このコンテンツが公開されたのは、 スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。

もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
オリーブの木

おすすめの記事

温暖化でスイスがオリーブの名産地に?

このコンテンツが公開されたのは、 スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。

もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
山肌に描かれた巨大な絵

おすすめの記事

アルプスに新しい巨大地上絵が登場

このコンテンツが公開されたのは、 世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。

もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部