スイスの特許出願の10件に1件が計測器セクターからだという
© Keystone / Urs Flueeler
欧州特許庁(EPO)によると、スイスからの特許出願件数が昨年、過去最高を記録した。人口100万人当たりの件数も最多だった。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの昨年の特許出願は8249件で、前年(7961件)に比べ3.6%増加した。
EPOには昨年、世界中から18万1千件以上の特許出願があった(前年比4%増)。中国が29%増と顕著で、韓国(14%増)と米国(5.5%増)も目立った。
出願が多かった国では米国が4万6200件、ドイツが2万6800件、日本が2万2100件、中国が1万2200件、フランスが1万200件、韓国が8300件、スイスが8249件。
100万人あたりの出願件数は、スイスが988件でトップ。スウェーデンが433件、ドイツが334件、オーストリアが265件と続く。
スイスの特許出願の約10%は計測器部門から。医療技術が9.3%、消費財が7.5%、包装・輸送システムが6.5%だった。
出願が多かった企業では、重工業大手ABBが689件、製薬大手ロシュが677件、たばこ大手フィリップモリスが424件、飲料大手ネスレが365件、テクノロジー大手TEコネクティビティが237件、製薬大手ノバルティスが225件だった。
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
おすすめの記事
スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は6日、クレディ・スイス危機を踏まえた金融規制改革の最終案を発表した。自己資本規制を強化し、金融監督局の権限も強化する。
もっと読む スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
おすすめの記事
スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
このコンテンツが公開されたのは、
パレスチナ自治区ガザにおけるイスラエルの「戦争犯罪」に関して、スイスの元外交官55人がスイス外相に共同書簡を送り、スイスの「沈黙と消極性」を非難した。政府に対して直ちに措置を講じるよう求めた。
もっと読む スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
おすすめの記事
スイスで放射能測定の合同演習
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは2~6日、国際チームがヘリコプターで空中の放射能測定を行っている。緊急時に広い範囲の放射能を迅速にチェックする予行演習だ。
もっと読む スイスで放射能測定の合同演習
おすすめの記事
自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が死亡
このコンテンツが公開されたのは、
自殺カプセル「サルコ」を運営する自殺ほう助団体「ラストリゾート」共同設立者のフロリアン・ウィレ氏(47)が、先月5日にドイツで死去していたことが分かった。
もっと読む 自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が死亡
おすすめの記事
スイス南部で氷河が崩壊 土石流がふもとの村を飲み込む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部レッチェンタール(ヴァレー州)で28日午後、大きな氷河が崩壊し、大規模な土砂崩れがふもとのブラッテン村を襲った。多数の家屋が倒壊し、1人が行方不明。
もっと読む スイス南部で氷河が崩壊 土石流がふもとの村を飲み込む
続きを読む
おすすめの記事
薬価設定の透明性をどうするか 高まる圧力に悩む製薬業界
このコンテンツが公開されたのは、
20日、スイス・ジュネーブで始まった世界保健機関(WHO)の総会で、イタリアから出された決議案が注目を集めている。それは高額な薬価設定や医薬品市場の透明性を高めるよう求めた内容だ。日本でも高額な白血病の新薬が話題になったが、この決議案は旧来の医薬品業界に風穴を開けるのか。
もっと読む 薬価設定の透明性をどうするか 高まる圧力に悩む製薬業界
おすすめの記事
新型コロナウイルスに効果?特殊な糖分子を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスと英国の研究者グループが、糖の分子構造を改良し、人体に害を与えずにウイルスを殺せる仕組みを完成させた。中国で発生した新型コロナウイルスにも適用できるかもしれないという。
もっと読む 新型コロナウイルスに効果?特殊な糖分子を開発
おすすめの記事
ゆるい判決からサンタさんの学校まで
このコンテンツが公開されたのは、
swissinfo.chが吹き消したキャンドルの数からスイスで子供2人を養育するために掛かる費用まで、swissinfo.chがこの1年で配信した記事の中から印象的な数字を月毎に振り返ってみよう。
もっと読む ゆるい判決からサンタさんの学校まで
おすすめの記事
ノバルティス、白血病治療薬の特許を放棄
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの大手製薬会社ノバルティスは、1回約3349万円かかる高額な白血病治療薬キムリアに関する特許の1つを放棄した。スイスのNGOが欧州特許庁に異議を申し立てていた。
もっと読む ノバルティス、白血病治療薬の特許を放棄
おすすめの記事
スイス、一人当たり特許出願件数が国別でトップ
このコンテンツが公開されたのは、
欧州特許庁(EPO)に昨年提出された特許出願で、スイスは一人当たりの出願件数が最多だった。スイス国内の企業別では製薬大手ロシュが4年連続でトップに付けたが、出願件数の増加率では重工業ABBが躍進した。
もっと読む スイス、一人当たり特許出願件数が国別でトップ
おすすめの記事
「大麻の販売は、3年以内にスイスの薬局で復活する」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは何万人もの患者が、体の不調や痛みの改善に大麻を使用しているが、その大半は違法に行っているのである。治療用大麻の分野ではスイスを代表する専門家の一人、ブレナイゼン氏に話を聞いた。
もっと読む 「大麻の販売は、3年以内にスイスの薬局で復活する」
おすすめの記事
スイスで信じられていたオオカミ人間の存在
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの狂気的な魔女狩りは西部から広まったが、18世紀のスイスでは「狼男狩り」も行われていたことを知る人は少ない。アルプスに囲まれた土地での狼人間への信仰は、どのようにして生まれたのか。その歴史を紐解く。
もっと読む スイスで信じられていたオオカミ人間の存在
おすすめの記事
融解を食い止めろ!人工雪でアルプスの氷河を救う
このコンテンツが公開されたのは、
アルプスの氷河が気候変動の影響でますます減少している。氷河の命運を神に委ねる人々がいる一方で、テクノロジーの力で後退を食い止めようと試みる研究者もいる。
もっと読む 融解を食い止めろ!人工雪でアルプスの氷河を救う
おすすめの記事
ヌーシャテルの新研究センター 時計業界に革命を起こせるか?
このコンテンツが公開されたのは、
ここはマイクロシティー内の新しい研究室。部屋の中央に置かれたテーブルの上では、電源やセンサーにつながれた小さな金属の立方体が静かに回転している。 一見、特別なものには見えないかもしれない。しかし、シモン・エナン教授率…
もっと読む ヌーシャテルの新研究センター 時計業界に革命を起こせるか?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。