ゴッタルドベーストンネル
Keystone
スイスを南北に結ぶ世界最長の鉄道トンネル、ゴッタルドベーストンネル(全長57キロメートル)の責任者2人が、鉄道産業に多大な功績を与えた人たちに贈られる今年の欧州鉄道賞外部リンクを受賞した。
このコンテンツが公開されたのは、
受賞したのはスイス連邦鉄道で建設プロジェクトチームを率いたペーター・イェーデルハウザー氏と、工事を請け負ったアルプトランジット社のレンゾ・シモーニ元最高責任者(CEO)。二人は20日夜、ブリュッセルで開かれた授賞式に出席した。イェーデルハウザー氏は技術や組織がどれだけ進歩しても、「最後はヒトの手がプロジェクトを成功に導いた」とコメントした。
欧州鉄道賞は鉄道業界では最も権威のある賞とされ、欧州鉄道会社共同体(CER)および欧州鉄道産業連合(UNIFE)が選ぶ。
アルプスの地下を走るゴッタルドベーストンネルは、スイスの工業技術を結集させて完成。審査では、アルプスをまたぐ鉄道貨物輸送と欧州の交通政策に大きく寄与しているなどの点が評価された。CERのリボル・ロッハマン会長は「スイスでは、貨物輸送をトラックから鉄道にシフトする政策を政治が主導し、国民の明確な支持もある。ゴッタルドベーストンネルはその政策の一環であり、欧州市民にとって非常に価値が高い」と説明した。
UNIFEのフィリップ・シトローエン会長は「世界最長の鉄道トンネルは、欧州が持てる技術力を結集した偉大な産物というだけではない。地理、インフラ面の障害を克服し、鉄道交通がいかにして欧州における環境的に持続可能で効果の高い経済を支えることが出来るか。それを体現している」と評価した。
ゴッタルドベーストンネルは2016年6月1日、17年の建設期間を経て開通。貨物列車は同年9月に定期運転を開始。同年12月には旅客列車の運行も始まった。
スイスが欧州鉄道賞を受賞するのは今回が3回目。09年にはモーリッツ・ロイエンベルガー元連邦大統領、13年にはスイス連邦鉄道のベネディクト・ヴァイベル元CEOが受賞している。
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
続きを読む
おすすめの記事
スイスの直接民主制の奇跡 ゴッタルド鉄道トンネル
このコンテンツが公開されたのは、
2016年12月11日、正式に運行が開始されたゴッタルドベーストンネルは、世界最長の鉄道トンネルとなっただけではなく、最も建設費のかかったトンネルでもある。総工費数十億フランという巨額のトンネル建設プロジェクトは、これまで複数回にわたり国民投票にかけられながらも、国民に承認されてきた。このトンネルの開通はまさに、スイスの「直接民主制の奇跡」とも言えるのだ。
スイスのように直接民主制をとる国では、大規模な国家プロジェクトを実現させるのは容易なことではない。国民には常に、政府、議会の決定に対して「レファレンダム」を提起することで、その是非を国民投票にかける権利が与えられているからだ。そのような政治的背景があるからこそ、今年6月、ヨハン・シュナイダー・アマン大統領が全長約57キロのゴッタルドベーストンネルの開通を正式に宣言した際は、人々の喜びもひとしおだった。
もっと読む スイスの直接民主制の奇跡 ゴッタルド鉄道トンネル
おすすめの記事
ゴッタルドベーストンネル 乗客数が3割増
このコンテンツが公開されたのは、
ゴッタルドベーストンネルの運用開始から丸1年。全長57キロメートルを誇る世界最長の鉄道トンネルのおかげで、アルプス南北を結ぶルートを利用する乗客数や物流量は大幅に増加した。また、ドイツとイタリアは更に近くなった。
もっと読む ゴッタルドベーストンネル 乗客数が3割増
おすすめの記事
運用開始から2カ月の世界最長鉄道トンネル、定時性確保などの課題も
このコンテンツが公開されたのは、
この世界最長の鉄道トンネルにより、アルプスの南北を結ぶゴッタルドルートの旅は、所要時間が約30分短縮されることになった。だが列車の遅延などで、その短縮が実現されない場合もある。スイス連邦鉄道(スイス国鉄)による8日の報…
もっと読む 運用開始から2カ月の世界最長鉄道トンネル、定時性確保などの課題も
おすすめの記事
数字で見る新ゴッタルドベーストンネル
このコンテンツが公開されたのは、
完成までに要した月日は17年。2016年6月1日の開通式まで1カ月に迫った。式典にはスイス国内外から首脳、閣僚、国会議員、国際団体代表が参加を予定している。 アルプス縦断鉄道の主要路線となる同トンネルの長さは世界最長…
もっと読む 数字で見る新ゴッタルドベーストンネル
おすすめの記事
空気をエネルギーに変える蓄電システム
このコンテンツが公開されたのは、
スイスアルプスの坑道内に、世界でもユニークな試験施設がある。新しい蓄電システムの実現に向け、電力を圧縮空気の形で貯蔵する実験がここで行われている。もし実用化されれば再生可能エネルギー利用の促進に弾みがつく。また、スイスが欧州のエネルギー供給国として躍進するチャンスでもある。
もっと読む 空気をエネルギーに変える蓄電システム
おすすめの記事
世界一長いゴッタルドベーストンネル、あと1年半で完成
このコンテンツが公開されたのは、
例えば、57キロメートルという長いトンネルに沿って作られた非常口。時速250キロで走る高速列車から見つけることはほぼ不可能だが、実はこれが技術の結晶ともいうべき素晴らしい「作品」の一つだ。「この非常口の扉は、子どもでも…
もっと読む 世界一長いゴッタルドベーストンネル、あと1年半で完成
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。