スイス初の女性閣僚に就いたエリザベート・コップ氏。2018年撮影
© Keystone / Urs Flueeler
女性初の連邦閣僚を務めたエリザベート・コップ氏が今月7日、長い闘病生活の末に86歳で死亡した。スイス政府が14日発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
中道右派の急進民主党に所属していたコップ氏は1984年10月、7人から成る連邦内閣の一員に連邦議会で選出された。スイスで女性が投票権を得てから13年後のことだった。政府は声明外部リンクで、これはスイスにおける女性の平等にとって画期的な出来事だったと述べた。
だがその栄光は長く続かなかった。1988年秋、夫の関係する会社について連邦政府が調査に踏み込むと電話でリークしていたことが発覚。翌年1月12日、辞任を余儀なくされた。
辞任後、当初は表舞台から遠ざかっていたが、時折、身近な問題で発言するようになった。2004年には出産保険の導入への支持を表明。女性の平等もライフワークとして、晩年まで会議や討論の場で発信し続けた。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス女性閣僚の歴史
このコンテンツが公開されたのは、
2022 年 12 月 7 日、エリザベット・ボーム・シュナイダー氏がスイス史上10人目の女性閣僚に選出された。10人の歩みは、スイス政治の「包摂」の歴史でもある。
もっと読む スイス女性閣僚の歴史
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
女性参政権への長い道のり
世界で女性参政権の導入が始まったのは19世紀末のことだ。1948年からは普通選挙権が普遍的な人権となった。しかしスイスの男性は何十年もの間、女性にこの権利を認めなかった。なぜスイスではこれほど時間がかかったのか?
もっと読む 女性参政権への長い道のり
おすすめの記事
スイスで女性参政権の導入が遅れた4つの理由
このコンテンツが公開されたのは、
「とにかくそれは不要だということなので、私には何もできない」―1982年、スイス東部・アッペンツェル・インナーローデン準州に住む女性はテレビのインタビューで肩を落とした。ランツゲマインデ(青空議会)で、州レベルの女性参政権の導入が否決されたからだ。
もっと読む スイスで女性参政権の導入が遅れた4つの理由
おすすめの記事
女性参政権 世界はどう導入したか
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの女性参政権は2月7日、導入から50年を迎えた。スイスは女性参政権の導入が最も遅かった国の1つだ。スイスよりも遅かった国は世界に22カ国しかない。
もっと読む 女性参政権 世界はどう導入したか
おすすめの記事
地方議会に活躍の場を求めるスイス人女性たち
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで今年10月に予定される総選挙では、複数の政党が連邦議会にもっと多くの女性議員を送り込もうと試みている。スイス東部・アッペンツェル・アウサーローデン準州では連邦を先取りして女性たちが動いている。
もっと読む 地方議会に活躍の場を求めるスイス人女性たち
おすすめの記事
女性議員の活躍を阻むハードルは何か データで探る総選挙
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、女性の有権者が男性より1割多い。ところが州政府から連邦内閣に至るまで、活躍する女性議員の数は男性より少ない。その理由をデータで探った。
もっと読む 女性議員の活躍を阻むハードルは何か データで探る総選挙
おすすめの記事
スイスの女性参政権は世界をどう変えたか
このコンテンツが公開されたのは、
男女平等の参政権が導入された半世紀前、スイスは男性優位のジェンダー後進国と言われていた。だが現在は女性の権利を広めるためにグローバルな取り組みを行っている。
もっと読む スイスの女性参政権は世界をどう変えたか
おすすめの記事
ウンテルベッヒの女性たち
このコンテンツが公開されたのは、
村の通りで出会った老婦人に話を聞くと、当時、彼女自身は投票には行かなかったが、姉や妹は行ったと話してくれた。「カメラを持った記者たちがそこら中に立っていました。わたしはそのころ臨月に入っていて、騒ぎの中を行くのは負担でし…
もっと読む ウンテルベッヒの女性たち
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。