The Swiss voice in the world since 1935

スイス証取、SBIと提携 シンガポールにデジタル取引所開設へ

Skyline of Singapore
スイスとシンガポールの金融業界は、長年密接な関係を築いてきた Keystone / How Hwee Young

スイス最大の証券取引所を運営するSIXグループは、日本のSBIホールディングス(HD)と共にシンガポールでデジタル資産の取引所を開設する。

SIXの子会社、スイスデジタル取引所(SDX)は8日、SBIの子会社でデジタル金融事業を手掛けるSBIデジタルアセットホールディングスと提携し、アジアに進出すると発表外部リンクした。デジタル証券取引所を2022年に開設すべく、現地の規制当局であるシンガポール金融管理局(MAS)に営業許可を申請している。

スイスはブロックチェーンや分散型台帳技術(DLT)分野の開発を国を挙げて推進している。これらの技術により、株式など様々な金融資産をより効率的に発行・取引できるようになる。美術品や高級ワイン、クラシックカーなどをデジタル化して取引することも可能になる。

資産のデジタル化は一部で実現しているが、SBIデジタルアセットHDのフェルナンド・ルイス・バスケス・カオ最高経営責任者(CEO)は、当局の監督下で安心して売買できる取引所は存在しないと指摘。声明で「デジタル資産が持つ利点は、世界をリードする金融機関の間で理解が広がっている。だが市場で成功するための大きなハードルの1つは、流動性を高めるための体系的なデジタル市場インフラがあるかどうかだ」と述べた。

SBI外部リンクは日本で最大の私設取引所であるジャパンネクスト証券に出資し、大阪でのデジタル取引所開設を計画している。10月にはスイスの仮想通貨銀行シグナムとも提携外部リンクし、欧州やアジアのフィンテック企業を対象とした7500万ドルの投資ファンドを立ち上げた。

シグナムはデジタル資産のカストディー(保管・管理)企業Custodigitの共同所有者として、SIXが国内での開設を目指すSDX構想に参画している。SIXは7日、Custodigitに出資したと発表外部リンク。シグナムはデジタル資産を発行・取引するための私設取引所を設けている

SDX構想は2018年に立ち上げられたが、開設時期は当初予定の2019年半ばからたびたび延長されている。スイス金融当局の許可が下りれば、2021年前半にも運営を始める。

SIXはスイス国立銀行(中央銀行)らとともに、証券取引所などで使える「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」を発行する実証事業にも参画した。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
卵の棚

おすすめの記事

ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。

もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部