カール・アレクサンダー・ミュラー氏(左)とヨハネス・ゲオルク・ベドノルツ氏は1987年、高温超伝導の発見によりノーベル物理学賞を受賞した
Keystone / Str
1987年にノーベル物理学賞を受賞したスイス人カール・アレクサンダー・ミュラー氏が死去した。95歳だった。
このコンテンツが公開されたのは、
ミュラー氏の家族と同氏の所属するIBM研究所がドイツ語圏の日刊紙ターゲス・アンツァイガー(13日付)に掲載した死亡記事外部リンクによると、死亡したのは今月9日。「忍耐強く楽観的」に最後の日々を過ごし、眠っている間に安らかに息を引き取ったという。
ミュラー氏は1927年4月20日にバーゼルで生まれ、1958年に連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)で博士号を取得した。1963年にIBMチューリヒ研究所で固体物理学の研究を始め、1971~85年に物理学部門を統率した。
1987年にはドイツ人物理学者ヨハネス・ゲオルク・ベドノルツ氏の共同研究が「セラミック材料における超伝導の発見における重要な突破口」(ノーベル委員会)になったとして、ノーベル物理学賞を受賞した。
IBM研究所は死亡記事で「ミュラー氏は科学者として国際的に高く評価されて、彼の研究は多くの研究者に影響を与えた」と称えた。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
「探偵のように」生命起源の謎に迫る若き研究者
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)のカーラ・マグニャボスコ助教(33)は子供の頃、プロのサッカー選手になりたかった。だが科学への好奇心が勝り、研究者の道へ。今、生命の起源の解明を目指し地下奥深くへと突き進む。
もっと読む 「探偵のように」生命起源の謎に迫る若き研究者
おすすめの記事
チューリヒにゆかりのある12人のノーベル賞受賞者
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒと関係のある著名学者は数多い。そんな彼らは、この街でどんな余暇を過ごしていたのだろうか。展示会「アインシュタイン& Co ― チューリヒとノーベル賞」で殿堂入りを果たしたノーベル賞受賞者12人のお気に入りの場所を紹介しよう。
もっと読む チューリヒにゆかりのある12人のノーベル賞受賞者
おすすめの記事
「ノーベル物理学賞で科学界の頂点に登りつめた」
このコンテンツが公開されたのは、
昨年、恩師のミシェル・マイヨール氏ともにノーベル物理学賞を受賞したジュネーブ大学のディディエ・ケロー教授が、swissinfo.chの独占インタビューに応じ、思いがけない受賞への喜び、スイス人の仕事の流儀「スイスタッチ」、良い科学者の持つ資質について語った。
もっと読む 「ノーベル物理学賞で科学界の頂点に登りつめた」
おすすめの記事
ローザンヌ大の名誉教授がノーベル化学賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
スウェーデン王立科学アカデミーは4日、2017年のノーベル化学賞を、スイス・ローザンヌ大のジャック・デュボシェ名誉教授(75)ら3氏に贈ると発表した。
もっと読む ローザンヌ大の名誉教授がノーベル化学賞を受賞
おすすめの記事
ベルン大学の気候学研究者、スイスのノーベル賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
「スイスのノーベル賞」と呼ばれる今年の科学賞「マルセル・ブノワ賞」を、気候学研究者でベルン大学教授のトーマス・シュトッカー氏が受賞した。1日、首都ベルンで授与式が開かれた。
もっと読む ベルン大学の気候学研究者、スイスのノーベル賞を受賞
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。