© Keystone / Christian Beutler
瞑想(メディテーション)することで、自分にとって不快な情報をより客観的に処理できるようになることがスイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)の主導した国際研究で分かった。ネガティブな情報も含め多くの情報にも偏りなく触れることで、より良い意思決定を下しやすくなる。
このコンテンツが公開されたのは、
ETHZの30日の発表外部リンクによると、わずか1日15分のマインドフルネス瞑想(目を閉じてじっと座り、呼吸や身体的感覚、思考、感情を観察するが反応しない)でも、より良い意思決定が促進される。調査研究に参加した瞑想者は、自分に不安・不快感を与えそうな負の情報を無視する「認知バイアス」に陥りにくくなった。
研究では261人の参加者をランダムに2つのグループに分けた。一方のグループは2週間、毎日15分のマインドフルネス瞑想を実践し、もう一方のグループはリラックスできる音楽を聴くだけだった。実験の前後に健康状態や経済状況、人間関係に関する質問に答え、否定的な情報や特定の感情にどのように反応するかを調べた。
研究を率いたエリオット・アッシュ教授によると「2週間毎日瞑想した被験者は、自分の中にある負の感情をシンプルに観察し、冷静に受け入れる能力が向上した」という。
実験の結果、マインドフルネス瞑想により不快な感情から脱する能力が高まり、ネガティブな情報をより客観的に処理できるようにすることが分かった。このため瞑想をしている人は、不安・不快感をもたらしそうな事実を含め、より多くの情報を得ることができる。
同研究は科学誌「エコノミック・レターズ外部リンク」に掲載された。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの17件の主要軍事プロジェクトが、2026年初めから外部コンサルタントによる監査対象となる。これにはF-35戦闘機の調達も含まれる。
もっと読む スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ
おすすめの記事
スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
このコンテンツが公開されたのは、
2024年の赤ちゃん名づけランキングで、女の子は「エマ」、男の子は「ノア」が1位を獲得した。
もっと読む スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
おすすめの記事
スイスの政治
スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
続きを読む
おすすめの記事
LSDの「姉妹品」ケタミン 精神医学における可能性とリスクとは
このコンテンツが公開されたのは、
幻覚剤LSDの発見から80年を記念し、スイスで精神科医らを迎えたシンポジウムが開かれた。セラピーにおける医薬品「ケタミン」の可能性とリスクとは?精神科医に聞いた。
もっと読む LSDの「姉妹品」ケタミン 精神医学における可能性とリスクとは
おすすめの記事
スイスに根付く生け花
このコンテンツが公開されたのは、
日本の生け花がここスイスにも根付いている。日本では生け花人口が年々減っているが、スイスも例外ではない。
もっと読む スイスに根付く生け花
おすすめの記事
スイスで「燃え尽き症候群」は病気?
このコンテンツが公開されたのは、
燃え尽き症候群(バーンアウト)に関しては、世界保健機関(WHO)が新分類を導入したにもかかわらず、雇用者にも医療関係者にもいまだによく理解されていない。失敗を恐れる文化のあるスイスは、燃え尽き症候群とその治療という問題にようやく正面から向き合いつつある。
もっと読む スイスで「燃え尽き症候群」は病気?
おすすめの記事
自由になれる瞑想という「とき」
このコンテンツが公開されたのは、
「僕の写真を通して、瞑想の生活に対する深い敬意の意を伝えられたらうれしい。それは、僕自身にとっては、神の存在の有無を通りこし、ただ1人で神と対峙(たいじ)するという、一つの人間の在り方が存在するということだった」と、写真…
もっと読む 自由になれる瞑想という「とき」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。