© Keystone / Christian Beutler
瞑想(メディテーション)することで、自分にとって不快な情報をより客観的に処理できるようになることがスイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)の主導した国際研究で分かった。ネガティブな情報も含め多くの情報にも偏りなく触れることで、より良い意思決定を下しやすくなる。
このコンテンツが公開されたのは、
ETHZの30日の発表外部リンクによると、わずか1日15分のマインドフルネス瞑想(目を閉じてじっと座り、呼吸や身体的感覚、思考、感情を観察するが反応しない)でも、より良い意思決定が促進される。調査研究に参加した瞑想者は、自分に不安・不快感を与えそうな負の情報を無視する「認知バイアス」に陥りにくくなった。
研究では261人の参加者をランダムに2つのグループに分けた。一方のグループは2週間、毎日15分のマインドフルネス瞑想を実践し、もう一方のグループはリラックスできる音楽を聴くだけだった。実験の前後に健康状態や経済状況、人間関係に関する質問に答え、否定的な情報や特定の感情にどのように反応するかを調べた。
研究を率いたエリオット・アッシュ教授によると「2週間毎日瞑想した被験者は、自分の中にある負の感情をシンプルに観察し、冷静に受け入れる能力が向上した」という。
実験の結果、マインドフルネス瞑想により不快な感情から脱する能力が高まり、ネガティブな情報をより客観的に処理できるようにすることが分かった。このため瞑想をしている人は、不安・不快感をもたらしそうな事実を含め、より多くの情報を得ることができる。
同研究は科学誌「エコノミック・レターズ外部リンク」に掲載された。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
続きを読む
おすすめの記事
LSDの「姉妹品」ケタミン 精神医学における可能性とリスクとは
このコンテンツが公開されたのは、
幻覚剤LSDの発見から80年を記念し、スイスで精神科医らを迎えたシンポジウムが開かれた。セラピーにおける医薬品「ケタミン」の可能性とリスクとは?精神科医に聞いた。
もっと読む LSDの「姉妹品」ケタミン 精神医学における可能性とリスクとは
おすすめの記事
スイスに根付く生け花
このコンテンツが公開されたのは、
日本の生け花がここスイスにも根付いている。日本では生け花人口が年々減っているが、スイスも例外ではない。
もっと読む スイスに根付く生け花
おすすめの記事
スイスで「燃え尽き症候群」は病気?
このコンテンツが公開されたのは、
燃え尽き症候群(バーンアウト)に関しては、世界保健機関(WHO)が新分類を導入したにもかかわらず、雇用者にも医療関係者にもいまだによく理解されていない。失敗を恐れる文化のあるスイスは、燃え尽き症候群とその治療という問題にようやく正面から向き合いつつある。
もっと読む スイスで「燃え尽き症候群」は病気?
おすすめの記事
自由になれる瞑想という「とき」
このコンテンツが公開されたのは、
「僕の写真を通して、瞑想の生活に対する深い敬意の意を伝えられたらうれしい。それは、僕自身にとっては、神の存在の有無を通りこし、ただ1人で神と対峙(たいじ)するという、一つの人間の在り方が存在するということだった」と、写真…
もっと読む 自由になれる瞑想という「とき」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。