The Swiss voice in the world since 1935

1日15分の瞑想でネガティブな情報に強く

瞑想
© Keystone / Christian Beutler

瞑想(メディテーション)することで、自分にとって不快な情報をより客観的に処理できるようになることがスイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)の主導した国際研究で分かった。ネガティブな情報も含め多くの情報にも偏りなく触れることで、より良い意思決定を下しやすくなる。

ETHZの30日の発表外部リンクによると、わずか1日15分のマインドフルネス瞑想(目を閉じてじっと座り、呼吸や身体的感覚、思考、感情を観察するが反応しない)でも、より良い意思決定が促進される。調査研究に参加した瞑想者は、自分に不安・不快感を与えそうな負の情報を無視する「認知バイアス」に陥りにくくなった。 

研究では261人の参加者をランダムに2つのグループに分けた。一方のグループは2週間、毎日15分のマインドフルネス瞑想を実践し、もう一方のグループはリラックスできる音楽を聴くだけだった。実験の前後に健康状態や経済状況、人間関係に関する質問に答え、否定的な情報や特定の感情にどのように反応するかを調べた。

研究を率いたエリオット・アッシュ教授によると「2週間毎日瞑想した被験者は、自分の中にある負の感情をシンプルに観察し、冷静に受け入れる能力が向上した」という。

実験の結果、マインドフルネス瞑想により不快な感情から脱する能力が高まり、ネガティブな情報をより客観的に処理できるようにすることが分かった。このため瞑想をしている人は、不安・不快感をもたらしそうな事実を含め、より多くの情報を得ることができる。

同研究は科学誌「エコノミック・レターズ外部リンク」に掲載された。

英語からの翻訳:ムートゥ朋子

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

米中協議を終え、記者会見に臨むグリア氏(左)とベッセント氏

おすすめの記事

関税協議「スイス最前列に」、米財務長官

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。

もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部