暴落する株価を前に、頭を抱えるニューヨーク証券取引所のトレーダー。チューリヒのトレーダーも心境は同じだ
Keystone
スイス株式市場指数(SMI)は12日、前日比9.64%低い8270で取引を終えた。銀行や保険会社を中心に、全面安となった。
このコンテンツが公開されたのは、
クレディ・スイスは16%、再保険会社スイス・リーは15.6%、生命保険のスイス・ライフは14.8%、UBSは13.2%それぞれ下落した。
同様の大暴落を記録するのは、スイス国立銀行(SNB)がフランの対ユーロ相場の上限を撤廃した2015年1月以来。
SMIは1988年7月1日から公表されている。戦後は1987年10月19日に米株式相場が大暴落した「ブラック・マンデー」では、公表が一時停止した。
それ以降、SMIが大幅下落した主な出来事は以下の通り。
1990年代~米同時多発テロ
1989年10月16日:米金融機関の経営難で米株式相場が下落した流れを継いで、SMIは11%下落。
1991年8月19日:ソ連のゴルバチョフ大統領に対するクーデター勃発を受け、SMIは8%下落。
スイス株式指数(SMI)
スイスの優良株をまとめた指数。チューリヒ証券取引所に上場される全スイス企業株の値動きをまとめたスイス・パフォーマンス指数(SPI)のうち、最も流動性が高い大・中型株20銘柄で構成される。
1997年10月28日:アジア通貨危機が波及し、SMIは一時10%超急落。4.6%安で取引を終えた。
1998年10月1日:ヘッジファンドの破綻や日本などアジア、ロシア、南米での銀行破綻が相次ぎ、SMIをほぼ6%押し下げた。
2001年9月11日:米同時多発テロ事件の発生を受け、SMIは約7%下落した。
2001年9月21日:テロ事件の10日後、各国で株式相場が数年ぶりの安値をつけた。SMIは約8%急落。投資家は経済的リスクの増大やテロによる金銭的損害のほか、戦争が起きる可能性も恐れていた。
金融危機の爪痕
2008年1月21日:米国の景気後退に対する懸念で、SMIは5%超下落した。
2008年9月15日:米投資銀行リーマン・ブラザーズの破綻を受け、SMIは一時5.4%下落。終値ベースでは3.8%下落となった。
2008年10月8日:金融危機の懸念でSMIは一時6.6%下落。主要中央銀行による協調利下げを受けて買い戻しが入り、SMIは5.5%下落で取引を終えた。
2008年10月24日:東京証券取引所の大暴落が波及し、SMIは一時8%超下落した。
フランショック
2015年1月15日: SNBはユーロに対するフラン相場の上限を撤廃。SMIは前日比で一時9000ポイント下落し8000を割り込んだ。最大下落幅は13.8%と日次で過去最大。8.7%下落で取引を終えたが、翌日さらに6%下落した。
2015年8月24日:中国の景気後退への不安でSMIは7.3%下落した。中国中央銀行が資金注入するとの観測が広がって下げ渋り、終値は3.7%下落だった。
2016年6月24日:英国が国民投票で欧州連合(EU)離脱案を可決したのを受け、SMIは一時6.8%下落。3.4%下落で引けた。
2020年2月24日:新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)が欧州にも広がり始め、SMIはそれまでの上昇相場に終止符が打たれた。この日は1万1270の過去最高の更新を目前に、4%下落した。
2020年3月9日:COVID-19の感染拡大に加え、サウジアラビアとロシアの間で石油価格を巡る交渉が決裂し、SMIは一時700ポイント下落、最大下落率は7%に達した。株安の波は世界中に広がった。
2020年3月12日:COVID-19拡大への懸念から、株式相場の下落が加速。欧州中央銀行が量的緩和策の拡大を発表したが、市場を落ちつかせるには至らなかった。SMIは一時10%近く下げ、終値ベースで9.6%下落した。
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
続きを読む
おすすめの記事
スイス中銀、巨額黒字で「大盤振る舞い」
このコンテンツが公開されたのは、
2019年、スイス国立銀行(スイス中央銀行、SNB)は490億フラン(約5兆6千億円)と、過去2番目に大きな黒字を叩き出した。潤沢な資金を背景に、SNBは連邦や州に「大盤振る舞い」する方針だ。
もっと読む スイス中銀、巨額黒字で「大盤振る舞い」
おすすめの記事
GAFA投資進めるスイス中銀が抱えるリスク
このコンテンツが公開されたのは、
グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン。「GAFA」と総称され政治さえ動かす力を持つ巨大IT企業たちに、巨額を投資する世界でもまれな中央銀行がある。スイス国立銀行(SNB)だ。
もっと読む GAFA投資進めるスイス中銀が抱えるリスク
おすすめの記事
スイス株式指数、史上初10000突破
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの主要株式指数SMIが19日、史上初めて1万を突破した。欧米中央銀行の利下げ期待がスイスにも波及している。
もっと読む スイス株式指数、史上初10000突破
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。