UBSはスイス連邦政府・スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)との損失保証合意を自主的に解消した
© Keystone / Michael Buholzer
スイス最大の金融機関UBSは11日、ライバル行クレディ・スイスの救済買収に関し連邦政府、スイス国立銀行(中銀、SNB)と締結した損失保証合意を自主的に解消した。
このコンテンツが公開されたのは、
政府と納税者は損失保証リスクを負わなくなる。
UBSは、クレディ・スイスグループ買収に関連して発生しうる損失をカバーするための政府・中銀の保証90億フラン(約1兆2900億円)は必要なくなったとした。合意の効力は即時失効する。
ただ政府は、通常法下での公的流動性に関するバックストップ(安全策)を導入する法案はこれまで通り連邦議会に提出する意向だとし、「大きすぎて潰せない」規制枠組みについては包括的な見直しを行っていると述べた。
損失保証合意は6月9日、正式に締結された。
この措置は、3月に政府が仲介したUBSのクレディ・スイス買収を円滑に進めるため、連邦憲法の緊急事態条項に基づき決定された。最初の損失50億フランは UBSが負担し、そののちの損失90億フランを政府が公金で負担することになっていた。
UBSは声明で「3月19日の緊急事態条項に基づく臨時流動性支援は全て返済された」と発言。クレディ・スイスも融資500億フランを8月10日時点でSNBに全額返済したとした。
財務省は、政府はこの合意で損失は被っておらず、むしろ約2億フランの収入があったとした。
UBSは約定料、リスクプレミアム(標準よりも高いリスクに対して支払われる対価)として総額約7億3000万フランをスイス当局に支払った。内訳は政府に2億フラン、SNBに5億3000万フラン。
政府の反応
スイスのカリン・ケラー・ズッター財務相はUBSの決定を歓迎。政府は「この合意に関し、政府は1フランも使っていない」と強調し、UBSを「強いパートナーだ」と述べた。
11日午前、スイス証券取引所でUBSグループの株価は5%近く上昇した。
英語からの翻訳・宇田薫
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
続きを読む
おすすめの記事
UBS、投資銀行部門の数百人を解雇 CS統合で
このコンテンツが公開されたのは、
UBSがクレディ・スイス(CS)統合の一環として、投資銀行部門の人員整理に着手したことが分かった。対象は数百人規模となる。
もっと読む UBS、投資銀行部門の数百人を解雇 CS統合で
おすすめの記事
UBS、クレディ・スイスのロシア人口座を解約へ
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツ語圏の日刊紙NZZ日曜版は30日、UBSはクレディ・スイス(CS)から引き継いだロシア人顧客の口座の50~75%を解約すると報じた。UBSにとってリスクが大きすぎると判断した。
もっと読む UBS、クレディ・スイスのロシア人口座を解約へ
おすすめの記事
魅力を失った「スイスの銀行員」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの大手銀行UBSとクレディ・スイス(Credit Suisse)は昨年、グループ全体で7000人(スイスでは約1500人)を解雇すると発表した。 また、UBSのセルジオ・エルモッティ最高経営責任者(CEO)は最…
もっと読む 魅力を失った「スイスの銀行員」
おすすめの記事
スイスはウェルスマネジメントの王座を死守できるか
このコンテンツが公開されたのは、
資産の預け先としてスイスより香港やシンガポールを選ぶ富裕層が増えている。だがスイスが長年築いてきたノウハウと名声まで奪われるのかどうかは、専門家の間で見方が分かれている。
もっと読む スイスはウェルスマネジメントの王座を死守できるか
おすすめの記事
スイス議会が臨時議会招集へ、クレディスイス買収で
このコンテンツが公開されたのは、
国内最大の金融機関UBSによる同業のクレディ・スイス(CS)買収で、スイス連邦議会は、政府の公的支援を含め一連の手続きを審議する臨時議会を開く。
もっと読む スイス議会が臨時議会招集へ、クレディスイス買収で
おすすめの記事
クレディ・スイス、「スイス回帰」で名声回復か
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの銀行大手クレディ・スイス(CS)の取締役会は、多くの株主の期待に反してティージャン・ティアム最高経営責任者(CEO)の退任を決めた。後任はスイス国籍を持ち、現在CSの国内事業を率いるトマス・ゴットシュタイン氏だ。
もっと読む クレディ・スイス、「スイス回帰」で名声回復か
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。