ロイター通信によると、クレディ・スイスの銀行員数百人がすでに銀行を退職し、UBSは世界中でクレディ・スイスの投資銀行スタッフを解雇している
© Keystone / Ennio Leanza
UBSがクレディ・スイス(CS)統合の一環として、投資銀行部門の人員整理に着手したことが分かった。対象は数百人規模となる。
このコンテンツが公開されたのは、
UBSの社内メモをロイター通信が7日特報した。CSとの統合を投資銀行部門から始めていく工程表を示したメモだ。
M&A(合併・買収)部門のグローバル責任者にマーク・アンソニー・フーリハン氏とネストル・パス=ガリンド氏を、カバレッジ(営業)部門のグローバル責任者にデビッド・コステル氏とクリスチャン・ルシュール氏を任命した。グローバル・チーフオブスタッフ(CoS)にトム・チャートン氏を任命した。
メモは数百人の従業員が退職しなければならないという内容も含んでいた。ロイターは2人の関係筋の話として、解雇は今週開始されると報じた。
UBSはスイスの金融系通信社AWPに対し、CSの従業員には選考過程で「公平なチャンス」が与えられており、UBSは前CS経営陣だけに頼っていたわけではないと強調した。UBSの投資銀行部門は引き続き持続可能な成長を目指しており、「集中した」ビジネスモデルを維持し、特に米国での成長戦略を加速する意向であるとも述べた。
ロイターは、CS行員数百人がすでに退職し、UBSは世界中でCSの投資銀行部門の数人を解雇したと報じた。アジアの銀行員の中で最大の割合を占めるCS香港に拠点を置く投資銀行部門の約8割が解雇される予定だという。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
農業ビジネス
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
続きを読む
おすすめの記事
モンスター銀行UBSがスイスを襲う?
このコンテンツが公開されたのは、
UBSによるクレディ・スイス(CS)の買収により、今回の救済がはらむ全リスクを1つの銀行が背負うことになる。これに対し、政界からは懸念が噴出する。
もっと読む モンスター銀行UBSがスイスを襲う?
おすすめの記事
スイス2大銀行の統合に必要なものは
このコンテンツが公開されたのは、
スイス金融大手UBSによるライバル行クレディ・スイスの買収価格はわずか30億フラン(約4300億円)。書類上はUBSが大儲けしたように見えるが、これが安物買いの銭失いとなるかは、統合完了後まで分からない。
もっと読む スイス2大銀行の統合に必要なものは
おすすめの記事
クレディ・スイスはどこで道を誤ったのか
このコンテンツが公開されたのは、
スイス金融大手クレディ・スイスはなぜ経営危機に陥ったのか?多くの分析で指摘されるのは、グローバルバンクとして慎重であることよりも利益を優先する経営陣に率いられ、スイスというルーツを見失っていたという点だ。
もっと読む クレディ・スイスはどこで道を誤ったのか
おすすめの記事
クレディ・スイスの再建、再び中東マネー頼み
このコンテンツが公開されたのは、
スイス第2の銀行クレディ・スイス(CS)は、巨額損失を生みバランスシートが悪化するなか、財務強化をかけて再び中東マネーに取り入ろうとしている。
もっと読む クレディ・スイスの再建、再び中東マネー頼み
おすすめの記事
存在感薄れるスイス・チューリヒの金融業界
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融業はチューリヒ州に集中している。スイスで金融関係の仕事に就く人の41%を抱え、金融業の生産高の45%を創出する。だが2007~08年に起きた金融危機は、その優位性を奪い去った。チューリヒ州経済労働局は18日発表した調査報告書にこう記した。
もっと読む 存在感薄れるスイス・チューリヒの金融業界
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。