昨年4月新たにUBSの会長に就任したコルム・ケレハー氏。米銀モルガン・スタンレーに30年間在籍した
Keystone/gaetan Bally
スイスの銀行最大手UBSのコルム・ケレハー会長は、米ウォール街の大手銀行と競合していくには、同国の超富裕層や機関投資家を対象としたウェルスマネジメント事業の拡大が重要だと述べた。
このコンテンツが公開されたのは、
ケレハー氏はドイツ語圏の日刊紙NZZ外部リンクの14日付のインタビューで「米国の富裕層は、UBSのような銀行を好む」と述べ、「UBSはウェルスマネジメントの分野で非常に高い評価を得ている」とした。同氏は米銀モルガン・スタンレーに30年間在籍した後、昨年4月にUBSの会長に就任した。
「25年前とは異なり、米国人に勝つには米国人でなければならないというわけではない。UBSのウェルスマネジメント事業はすでに優秀だが、世界首位がUBSの目標。米国でもトップを目指す」と述べた。
目標達成に向け、少なくとも当面は大規模な買収は控え、既存の経営資源を利用するオーガニック成長を目指す。また、一連のスキャンダルと巨額の損失でリストラを強いられたクレディ・スイスを「買収する気はない」とも明言した。
住宅ローンや融資など、より伝統的な銀行商品を主軸とした顧客サービス重点を置くという。「サプライズよりオーガニック成長。UBSの米国における業務、収益性を数字で確実に判断していくことが戦略のカギとなる」と語った。
2008年のリーマン・ショックでUBSは、ハイリスクな拡大戦略により米国で最多の焦げ付き資産を抱えた外国銀行の1つとなった。その後、投資家の信頼回復に苦戦していた。「過去の過ちは認識しており、二の舞を演じるつもりはない」とケレハー氏。「成長しているウェルスマネジメントの分野は、リスクも資本増強の必要性も小さい」とした。
米国に加え、UBSはアジア事業も強化する。中国のゼロコロナ政策緩和を受け、国際的なスイスの銀行として、中国の成長からも恩恵を受けたいという。「UBSは世界の舞台において中立的な立場にある。中国か米国のどちらかを選ぶ必要はない」と述べた。
英語からの翻訳:シュミット一恵
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
続きを読む
おすすめの記事
「スイスは石炭ビジネスの中心地」 NGO報告書
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは石炭取引の中心地であり、スイスに拠点を置く企業が世界貿易の4割を占める。また石炭ビジネスへの出資者としても、スイスの銀行が上位に名を連ねる――。スイスNGOの報告書で明らかになった。
もっと読む 「スイスは石炭ビジネスの中心地」 NGO報告書
おすすめの記事
クレディ・スイス、国内14支店を閉鎖
このコンテンツが公開されたのは、
経営難に陥っているスイスの銀行クレディ・スイスは、包括的なリストラ計画の一環として、2023 年 2 月までに国内109支店のうち14店舗を閉鎖する。
もっと読む クレディ・スイス、国内14支店を閉鎖
おすすめの記事
クレディ・スイスの再建、再び中東マネー頼み
このコンテンツが公開されたのは、
スイス第2の銀行クレディ・スイス(CS)は、巨額損失を生みバランスシートが悪化するなか、財務強化をかけて再び中東マネーに取り入ろうとしている。
もっと読む クレディ・スイスの再建、再び中東マネー頼み
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。