The Swiss voice in the world since 1935

スイス小売最大手ミグロ、放し飼い卵に販売を限定

屋外で餌をついばむ鶏
スイスは1991年、ケージに鶏を詰め込むバタリー式養鶏を世界で初めて禁止した Keystone

スイスの小売最大手・ミグロ外部リンクは、2020年末までに放し飼いの鶏卵以外の販売を止める。仏語圏の日刊紙ル・マタン日曜版が報じた。

 2.5平方メートル以上の屋外農場があり、冬季も屋根つきの庭につながる養鶏場でとれた卵だけを売る。現在売られている卵の3割はこうした施設を備えていない。

 放し飼い鶏卵に販売を限定するのは、動物愛護と消費者のニーズの双方に応えるためだ。ミグロは「多くの調査で、消費者は卵の購入に当たり鶏の健康を重視していることが分かった」としている。

 ミグロの決定に生産者の一部は不満を唱える。だが近年、より解放的な養鶏手法を選ぶ傾向が食品業界全体でみられる傾向だと同紙は指摘した。例えばネスレは昨年11月、同社の全世界の工場でケージ飼育の鶏が産んだ卵の取り扱いを2025年までに止めると発表した。

 小売大手のコープ外部リンクは同紙の取材に対し、有機飼育や放し飼い卵の販売を増やすものの、それ以外の卵の販売取りやめは検討していないと明かした。同社もバタリー式鶏卵は販売していない。

swissinfo.ch/jc

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

庭園

おすすめの記事

ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に

このコンテンツが公開されたのは、 スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。

もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
米中協議を終え、記者会見に臨むグリア氏(左)とベッセント氏

おすすめの記事

関税協議「スイス最前列に」、米財務長官

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。

もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部