The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイス、1日からロックダウンを段階的緩和

ダンス
青少年の文化イベントは、観客を入れなければ可能になる Keystone / Alexandra Wey

スイス連邦内閣は24日、新型コロナウイルスに伴うセミロックダウンの段階的緩和計画を正式に決定し、発表した。3月1日に小売店、美術館、屋外スポーツ施設を再開する。

当初計画では第二弾緩和を4月1日に行う予定だったが、州の意見を踏まえ、3月22日に前倒しした。

3月1日に再開するのは小売店、ショッピングセンター、美術館、博物館、図書館の閲覧エリア、動物園・植物園の屋外エリアなど。ただし小売店やショッピングセンターは人数制限を設け、マスクの着用を義務付ける。動物園、植物園なども人数制限、対人距離が取れない場合のマスク義務付けなどを設ける。映画館、カジノ、バー、ディスコ、ダンスホールはこれまで通り閉鎖する。観客を入れた文化イベントも禁止のまま。

屋外での集まりは、これまでの最大5人から同15人に引き上げる(子供も人数にカウントする)。ただし協会、自治体のイベントは禁止のまま。屋内での集まりは、これまで通り最大5人(同)とする。

再開する屋外スポーツ施設はテニスコート、ゴルフ場、アイススケート場、陸上競技場など。対人距離が取れればマスクの着用は必要ない。1グループの人数は最大15人とする。屋内フィットネスセンターは閉鎖のまま。サッカー、ホッケー、バスケットボール、格闘技など身体的接触を伴うスポーツは、成人は禁止する。

スポーツクラブの屋外でのチーム練習は原則禁止。最大15人まで、身体的接触なしであれば可能。大会も禁止する。

室内でのスポーツ・文化活動の制限措置を免除する年齢は、現行の16歳未満から20歳未満(2001年学期生まれ)に引き上げる。当初の計画では18歳未満とする予定だったが、さらに引き上げた。合唱やサッカー、屋内ホッケー、クライミングなども認められる。青少年対象の競技大会やコンサートは、無観客であれば開催可能。

おすすめの記事

在宅勤務の義務付けも第二弾緩和時まで維持する。

アラン・ベルセ内務相は24日の会見で「私たちはかなりのリスクを負う。だがそれは計算されたものだ」とし、今後の予測を十分考慮した上での措置だと強調した。

外食産業団体、保守系右派政党はバー、レストランの早期再開を訴えていたが、レストランのテラス席解禁は当初の計画通り、第二弾緩和で行うとした。州の意見聴取でも、早期再開に賛成した州は過半数を下回った。

おすすめの記事
レストラン

おすすめの記事

スイスの政治

スイスの一部の州、レストランの休業継続に反発

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦内閣が発表した新型コロナウイルスに伴うセミロックダウンの段階的緩和計画に対し、グラウビュンデン州など一部の州が反発した。

もっと読む スイスの一部の州、レストランの休業継続に反発

第二弾緩和は19日に決定

ギー・パルムラン連邦大統領兼経済相は「感染力の高い亜種が広がり、引き続き警戒が必要」とする一方で、今回の「慎重かつ段階的な緩和」は、経済・社会的生活により多くの余地を与えるためだと述べた。

第二弾の緩和は▽陽性率は5%未満▽集中治療室のコロナ患者数が250床未満▽直近7日間の実効再生産数が1未満▽3月17日時点の直近2週間の新規感染者数が3月1日時点を下回ることが条件。来月12日に州への意見聴取を行い、19日に正式決定する。

パルムラン氏は「段階的な再開に皆が満足しているわけではないことは、十分理解している」とした。ただ感染例の増加を受け「現状を無視することはできない」と述べた。

ベルセ氏は状況が許せば緩和の前倒しも可能だとしたが、緩和を急いで第二波の拡大を許した昨年秋の経験を踏まえ「コントロールを失うような状況は避けたい」と述べた。

スイスの1日あたり新規感染者数は1343人、死亡者数は16人、入院者数は43人(24日時点)だった。国内の死亡者数は、昨年2月に初の死亡者が報告されてからのべ9256人となった。これまでに2万3300人を超える患者が新型コロナウイルス感染症で入院した。

おすすめの記事

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

ドナルド・トランプ大統領

おすすめの記事

世界貿易

トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに

このコンテンツが公開されたのは、 スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。

もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
大西卓哉飛行士

おすすめの記事

宇宙研究

国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献

このコンテンツが公開されたのは、 日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。

もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
ジュネーブのトラム

おすすめの記事

気候適応

ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。

もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
湖に飛び込もうとする男性の後ろ姿

おすすめの記事

スイスで記録的暑さ 政府が警告

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。

もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
作家のアドルフ・ムシュク氏

おすすめの記事

文化

知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞

このコンテンツが公開されたのは、 ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。

もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部