2013年、北京で中国との自由貿易協定(FTA)に調印したヨハン・シュナイダー・アマン経済相(当時、写真左)。同協定は2014年7月1日に発効した。中国が欧州国家と結ぶ初のFTAとなった
Keystone / How Hwee Young
スイスが2014年に発効した中国との自由貿易協定(FTA)更新を目指す一方、中国政府はスイスの人権問題を巡る自国への批判を理由に、見直しに応じていない。ドイツ語圏の日刊紙NZZ日曜版と大衆紙ブリック日曜版が29日報じた。
このコンテンツが公開されたのは、
NZZ日曜版によると、スイス連邦政府は関税の引き下げ対象となるスイス製品を増やし、持続可能性に関する内容を盛り込むため、更新に向けた話し合いを進めたいと考えている。しかし、中国政府は2018年から話し合いを拒否し、更新に向けた取り組みは停滞している。連邦経済省経済管轄庁(SECO)は同紙に対し、現在までに深く掘り下げて検討しなければならない共通項目リストについては合意できていない、と認めた。
中国はスイスにとってドイツ、米国に次ぐ3番目の輸出相手国。
専門家は、更新に向けた取り組みが停滞したのは、スイスが中国の人権問題に批判的な姿勢を強めているためだと指摘する。スイス機械・電気・金属協会「スイスメム(Swissmem)」のジャン・フィリップ・コール副会長はNZZ日曜版に対し、「責任は現在のスイスの政治的議論にある。中国の国家機関の一部にはそれがよく理解されていない」と述べた。
同紙でコール氏は、少数民族ウイグル族の強制労働を非難する議会イニシアチブなど、スイスの政界では中国に対する批判の声が高まっていると指摘。バーゼル大学で中国を専門とするラルフ・ウェバー氏は、中国への依存度を下げるよう求める圧力は、市民社会でも高まりを見せており、スイスの中国との「特別な道」は明らかに行き詰まりつつあるとの意見を述べた。
スイス紙の報道を受け、中国商務部の報道官は31日、公式サイト外部リンクで「交渉が停滞しているという事実はない」と報道内容を全面否定した。両国は緊密なコミュニケーションを維持していると主張した。
同報道官は、FTAを「ハイレベルで内容が濃く、互恵的」と表現。昨年の二国間貿易額は440億ドル(約5兆6800億円)と、前年から97%増えたという。
(英語からの翻訳・大野瑠衣子)
※本記事は、2022年5月31日に配信した内容に、同6月1日に追記しています。
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
続きを読む
おすすめの記事
中国、スイスの外交戦略に憤慨
このコンテンツが公開されたのは、
在スイス中国大使は、中国の人権状況に対するスイスの批判に強い反発を示した。
もっと読む 中国、スイスの外交戦略に憤慨
おすすめの記事
開発援助を共同で 中国がスイスにラブコール
このコンテンツが公開されたのは、
イメージ向上とノウハウ。中国が昨今ますます力を入れている開発協力の目的はこの2つだ。そして、中国はスイスとの接触も試みている。当のスイスはまんざらでもなさそうだ
もっと読む 開発援助を共同で 中国がスイスにラブコール
おすすめの記事
国連の人権専門家、ウイグル族への人権侵害に懸念
このコンテンツが公開されたのは、
中国・新疆ウイグル自治区の少数民族に対する人権侵害問題をめぐる中国への国際的な反発を受けて、国連のオブザーバーが現地入りを試みている。仏語圏のスイス公共放送(RTS)がこのほど、現地を取材した。
もっと読む 国連の人権専門家、ウイグル族への人権侵害に懸念
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。