気分は愛の不時着?7月、イゼルトヴァルト(ベルン州)を訪れたベトナム人観光客
© Keystone / Peter Klaunzer
スイス観光業界では1~6月、宿泊数が大幅に回復した。ただ新型コロナウイルスの流行前の水準はなお下回っている。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局(FSO)は5日、1~6月期のホテル宿泊者数は延べ1690万人泊と、多くのコロナ感染対策や移動規制が講じられていた前年同期に比べ47.3%増えたと発表した。
国内旅行者が前年から8%増え、全体の過半数(1千万人泊)を占めた。2年間移動が規制された反動需要で、19年1~6月期も16.7%上回った。
4月に全世界からの入国制限を撤廃したのに伴い、外国人観光客(インバウンド)も220万人から690万人に急増した。
インバウンドの7割が欧州からの観光客だった。アジアからも72万7千人泊増え前年同期の10.2倍、米国からは100万人泊増えた同11倍に達した。
統計局は、1~6期は全体としてコロナ前の平時に近づきつつあるが、数値はなお2019年1~6月期を10%下回ると説明した。インバウンドに限ると32.4%少ない。
地域別にみると、南部ティチーノを除く12地域で宿泊者数が増えた。国内旅行者の間ではチューリヒやジュネーブ、バーゼル地域など都市部の宿泊が増えた。インバウンドは全13地域で需要が伸び、特にベルン地域が前年比4.6倍の増加を記録した。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
続きを読む
おすすめの記事
消えた外国人観光客、スイス観光業へのダメージ深刻
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの影響でスイスの観光業は悲鳴を上げている。今夏に向けて様々なアイデアで地元客の掘り起こしを図ってはいるが、国内客だけでは外国人観光客の穴埋めはできない見通しだ。平常に戻るまでには数年かかるとされる。
もっと読む 消えた外国人観光客、スイス観光業へのダメージ深刻
おすすめの記事
チューリヒ空港出発便の約半数が遅延
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ空港では6月初めから遅延がほぼ毎秒発生している。夏場はさらに多くの遅延が予想されている。
もっと読む チューリヒ空港出発便の約半数が遅延
おすすめの記事
航空需要の急回復 CO₂対策は出遅れ
このコンテンツが公開されたのは、
パンデミック(世界的大流行)で2年にわたる制限を受けた空の便は、需要が急拡大している。航空交通による二酸化炭素(CO₂)排出量が急増し、スイスの環境目標が達成できなくなるとの懸念が出ている。
もっと読む 航空需要の急回復 CO₂対策は出遅れ
オピニオン
おすすめの記事
コロナ禍を生き延びるスイス観光業界
このコンテンツが公開されたのは、
約2年にわたるパンデミック(世界的大流行)によって、人々の旅行に対する意識が変わり、旅行業界は変化を迫られている。ホテル業界はいかにしてこの危機を乗り越えるのか。
もっと読む コロナ禍を生き延びるスイス観光業界
おすすめの記事
「この危機はスイス観光業界のメリットとなりうる」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス出身のダーフィット・リュッツ氏(51)は、2003年からベルリン国際ツーリズム・マーケット展(ITB)のディレクターを務めている。世界最大の観光見本市として知られるITBは、新型コロナウイルス危機では観光産業の景気観測の場ともなった。リュッツ氏に話を聞いた。
もっと読む 「この危機はスイス観光業界のメリットとなりうる」
おすすめの記事
新型コロナで大打撃 ジュネーブのホテル業界
このコンテンツが公開されたのは、
外国人観光客や国際会議のビジネス客に大きく依存するジュネーブのホテル業界。新型コロナウイルスの感染拡大で深刻な打撃を受けている。
もっと読む 新型コロナで大打撃 ジュネーブのホテル業界
おすすめの記事
ジュネーブ空港理事長:「国民が旅行を切望しているのを感じる」
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒに次ぐスイス第2位のジュネーブ国際空港は、新型コロナウイルスのパンデミックで大打撃を受けている。この厳しい状況の中で、コリーヌ・モワナ理事長がswissinfo.chに今後の戦略を語った。
もっと読む ジュネーブ空港理事長:「国民が旅行を切望しているのを感じる」
おすすめの記事
スイスの入国制限 陸と空の国境は今
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは新型コロナウイルス対策として大幅な入国制限が行われている。スイス国境の現状についてまとめた。
もっと読む スイスの入国制限 陸と空の国境は今
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。