スイス公共放送のセクハラ問題 調査結果を公表
フランス語圏のスイス公共放送ラジオ・テレビ局RTSで浮上したセクシュアルハラスメント疑惑をめぐる問題で、スイス公共放送は16日、従業員のセクハラ被害を確認したと発表した。加害者2人は懲戒処分を受けた。
RTSのセクハラ疑惑は昨年10月、フランス語圏の日刊紙ル・タンが匿名の情報源を元に報じたことから浮上した。記事はRTSで何年もいじめやセクハラが横行しており、RTSの経営陣と管理職はこうした行為に一貫して目をつぶっていたとされる内容で、スイス公共放送協会(SBC)の理事会はこれを受け、独立した外部機関による調査を開始した。SBCはRTSおよびswissinfo.chの親会社にあたる。
SBCは16日、調査結果を公表他のサイトへし、ハラスメントを行っていたRTSの従業員2人を処分したと発表した。詳細は公表していない。
加害者の1人として告発されたRTSの元著名テレビ司会者ダリウス・ロシュバン氏は、現在フランスの同業他社に転職しているが、処分を受けなかった。ロシュバン氏は告発された当初から一貫して疑惑を否定していた。
批判と反響
セクハラ疑惑をめぐる今回の問題はRTSの経営人事に影響を与えた。RTSテレビ局のTVニュース編集長は退社し、RTSの人事部長は役職を離任する。
前RTSディレクターで現SBC会長のジル・マルシャン氏と現ディレクターのパスカル・クリッタン氏は続投する。しかし理事会は声明他のサイトへで、RTSのディレクターを務めていた頃のマルシャン氏について、重大な誤りはなかったものの、「第二次的な監督責任」に「十分な注意を払っていなかった」点を指摘した。クリッタン氏については、特に不正行為がなかったため、措置を講じる必要はないとした。
同理事会はセクハラの被害者に「深い反省と謝罪」を表明すると同時に、調査結果に基づき、従業員の品位を守るための特別措置を講じたと発表した。
これに対しシモネッタ・ソマルーガ通信相は声明他のサイトへで、あらゆる形の差別、ハラスメント、いじめを一切容認しない姿勢を示した。SBCは模範となるべきで、「(SBCは)信頼できる企業文化を確保し、再発防止に向け全力を尽くしてほしい」とツイートした。

JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。