Navigation

よみがえった400年前のレシピ集

Culinary mysteries from the 16th century. Staatsarchiv Graubuenden

スイスで最も古いドイツ語のレシピ集が400年の時を超えてよみがえった。その昔教会で聖職者が食べていた料理が今、一般市民の台所で再現できるようになった。

このコンテンツは 2019/01/31 06:00

「素敵な料理集」と題したこの本は、そのページ数だけでなく、515レシピにも及ぶ内容の豊富さにも目を見張る。元々は1559年に発行されたもので、手書きのオリジナルが数年前にチューリヒにある民家の屋根裏で見つかった。家主がスイス歴史家のヴォルター・レッチュ氏に献上し、今はグラウビュンデン州の州立公文書館で保管されている。

ビーバーの尻尾

レッチュ氏はレシピ集を現代ドイツ語に翻訳し、昨秋に出版。料理の作り方や由来、材料、どんな言語が使われていたかも解説している。

現代人の味覚からすると、レシピ通りの味に慣れるには少し時間がかかるかもしれない。ビーバーの尻尾やキタカワマスのレバーといった材料も、今風に見栄えするとは言い難い。

それでもこの本は歴史ファンや食品愛好家の好奇心を大いにくすぐる。ワインの保存法や、頭痛・痛風・便秘に効く「薬膳料理」も紹介されている。

聖職者のための料理

レシピ集オリジナルの編成に携わったのは少なくとも5人。グラウビュンデン州クールの教区の司教に仕えていた料理人のために執筆された。一般市民が甘味付けにハチミツを使っていた時代に、砂糖を普段に使ったレシピなど、司教たちがぜいたくな食事に舌鼓を打った様子が想像される。


JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。