第15回チューリヒ映画祭が9月26日~6日開かれ、ダリウス・マーダー監督(米国)の「Sound of Metal外部リンク (原題)」が国際長編映画の最優秀賞を受賞した。映画祭には過去最高の11万7千人が訪れた。
このコンテンツが公開されたのは、
2019/10/07 10:33
各部門の最優秀賞「ゴールデンアイ賞」の受賞者には2万5千フラン(260万円)が贈られる。授賞式は5日夜に開かれた。「Sound of Metal」は、聴覚を失いかけたヘビーメタルバンドのドラマーの物語。米国人映画監督で映画祭審査員を務めたオリバー・ストーン氏は、ストーリーと主人公を演じた英俳優リズ・アーメッドさんの卓越した演技を高く評価。映画は「沈黙と音の相互作用」を巧みに取り入れた作品だとした。
アレクサンダー・ナナウ外部リンク 監督(ルーマニア)の「Collective(原題)」は、国際ドキュメンタリー部門のゴールデンアイ賞を受賞。同作品は、首都ブカレストのナイトクラブで起きた火災をきっかけとした医療スキャンダルに鋭く切り込んだ。
スイス、ドイツ、オーストリア部門のゴールデンアイ賞は、家族の中に居場所のない9歳の少女を描いた「Systemsprenger外部リンク (原題)」(ノラ・フィングシャイト監督、ドイツ)が獲得した。
スイス映画
今回新設されたサイエンス作品部門の最優秀賞は、スイス人監督ニクラウス・ヒルバー氏の「Paradise War: The Story of Bruno Manser外部リンク (原題)」が受賞。スイス人熱帯雨林保護活動家ブルーノ・マンサー の生涯に迫った作品で、審査員からは「森林、生物多様性、人権尊重の大切さを訴える抜本的かつ時宜に即した映画」と高い評価を得た。
観客賞は、難民を支援するスイスの一般市民を描いたドキュメンタリー作品「Volunteer by Anna Thommen and Lorenz Nufer外部リンク (原題)」(スイス)が獲得した。
映画界に大きな影響を与えた人物に贈られるゴールデン・アイコン賞は、豪女優ケイト・ブランシェットさんが獲得した。映画祭の共同ディレクター、ナジャ・シルドクネヒト氏とカール・スポエッリ氏が「映画業界で最も多才な俳優の1人。多くの忘れられないキャラクターを演じた」と評した。ブランシェットさんは映画祭で上映された主演作品「Where’d you go, Bernadette(原題)」の舞台挨拶も行った。
受賞作品の一覧はこちら外部リンク 。11日間の期間中、過去最高の11万7千人(前年比11%増)が訪れた。ガラプレミアでは、是枝裕和監督の「真実外部リンク 」が上映された。
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/30
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/29
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/23
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/17
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/16
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/14
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
次
前
おすすめの記事
『エイリアン』を生んだ鬼才ギーガーの世界へ
このコンテンツが公開されたのは、
2007/07/29
この回顧展を機にチューリヒのギーガー宅を訪ね、彼の独特な世界はどのようにして築かれたのか探ってみる。 「猛犬に注意」という標識がスイスの「ホラー王者」宅の門に張ってある。不吉な予感がする。突如、猫が忍び足で出てくると同…
もっと読む 『エイリアン』を生んだ鬼才ギーガーの世界へ
おすすめの記事
デート代、世界一高い都市はチューリヒ 東京は5位
このコンテンツが公開されたのは、
2019/05/29
レストランでの食事代、映画のチケット代、帰りのタクシー代が最も高い都市は―?ドイツ銀行がまとめた価格と生活水準に関する国際ランキングの2019年版で、スイスは複数の項目で首位を占めた。
もっと読む デート代、世界一高い都市はチューリヒ 東京は5位
おすすめの記事
金豹賞はポルトガル映画「Vitalina Varela」、ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
2019/08/19
スイスで開かれた第72回ロカルノ国際映画祭で17日、最優秀賞の金豹賞にペドロ・コスタ監督(ポルトガル)の最新作「Vitalina Varela(ヴィタリナ・ヴァレラ)」が受賞した。コンペティション部門には深田晃司監督の「よこがお」がノミネートされていたが、受賞はならなかった。
もっと読む 金豹賞はポルトガル映画「Vitalina Varela」、ロカルノ映画祭
おすすめの記事
「旅のおわり世界のはじまり」黒沢清監督、ロカルノで前田敦子への「愛」語る
このコンテンツが公開されたのは、
2019/08/18
2019年ロカルノ国際映画祭は17日、閉幕作品として黒沢清監督の「旅のおわり世界のはじまり」を上映した。同映画祭芸術監督のリリ・アンスタン氏から「現代で最も偉大な映画監督の1人」と敬愛を受ける黒沢監督。主演の前田敦子とともにロカルノ入りし、スイスインフォのインタビューで俳優・前田敦子の魅力、主人公の葉子に投影した日本人像などについて語った。
もっと読む 「旅のおわり世界のはじまり」黒沢清監督、ロカルノで前田敦子への「愛」語る
おすすめの記事
ロカルノ映画祭開幕 黒沢清監督作品は欧州最大スクリーンで上映
このコンテンツが公開されたのは、
2019/08/07
ロカルノ映画祭外部リンクには、欧州の映画作品だけでなく、西欧文化圏以外の作品も厳選して上映するという長い伝統がある。今年の映画祭はその伝統に忠実でありながらも、驚きや変化に富む。広く受け入れられるテイストを取り入れつつも…
もっと読む ロカルノ映画祭開幕 黒沢清監督作品は欧州最大スクリーンで上映
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。