The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

チューリヒ映画祭 ケイト・ブランシェットさんら受賞

第15回チューリヒ映画祭が9月26日~6日開かれ、ダリウス・マーダー監督(米国)の「Sound of Metal外部リンク(原題)」が国際長編映画の最優秀賞を受賞した。映画祭には過去最高の11万7千人が訪れた。

各部門の最優秀賞「ゴールデンアイ賞」の受賞者には2万5千フラン(260万円)が贈られる。授賞式は5日夜に開かれた。「Sound of Metal」は、聴覚を失いかけたヘビーメタルバンドのドラマーの物語。米国人映画監督で映画祭審査員を務めたオリバー・ストーン氏は、ストーリーと主人公を演じた英俳優リズ・アーメッドさんの卓越した演技を高く評価。映画は「沈黙と音の相互作用」を巧みに取り入れた作品だとした。

アレクサンダー・ナナウ外部リンク監督(ルーマニア)の「Collective(原題)」は、国際ドキュメンタリー部門のゴールデンアイ賞を受賞。同作品は、首都ブカレストのナイトクラブで起きた火災をきっかけとした医療スキャンダルに鋭く切り込んだ。

スイス、ドイツ、オーストリア部門のゴールデンアイ賞は、家族の中に居場所のない9歳の少女を描いた「Systemsprenger外部リンク(原題)」(ノラ・フィングシャイト監督、ドイツ)が獲得した。

外部リンクへ移動

スイス映画

今回新設されたサイエンス作品部門の最優秀賞は、スイス人監督ニクラウス・ヒルバー氏の「Paradise War: The Story of Bruno Manser外部リンク(原題)」が受賞。スイス人熱帯雨林保護活動家ブルーノ・マンサーの生涯に迫った作品で、審査員からは「森林、生物多様性、人権尊重の大切さを訴える抜本的かつ時宜に即した映画」と高い評価を得た。

外部リンクへ移動

観客賞は、難民を支援するスイスの一般市民を描いたドキュメンタリー作品「Volunteer by Anna Thommen and Lorenz Nufer外部リンク(原題)」(スイス)が獲得した。

映画界に大きな影響を与えた人物に贈られるゴールデン・アイコン賞は、豪女優ケイト・ブランシェットさんが獲得した。映画祭の共同ディレクター、ナジャ・シルドクネヒト氏とカール・スポエッリ氏が「映画業界で最も多才な俳優の1人。多くの忘れられないキャラクターを演じた」と評した。ブランシェットさんは映画祭で上映された主演作品「Where’d you go, Bernadette(原題)」の舞台挨拶も行った。

受賞作品の一覧はこちら外部リンク。11日間の期間中、過去最高の11万7千人(前年比11%増)が訪れた。ガラプレミアでは、是枝裕和監督の「真実外部リンク」が上映された。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部