先週末、スイス西部ジュラ州のアジョワ地方では、サン・マルタン祭が最高の盛り上がりを見せた。約10品もの豚肉料理から成るフルコースを出すレストランのほとんどは「満席」になった。
このコンテンツが公開されたのは、
9日、アジョア地方の文化的中心地ポラントリュイの町に手工芸品や特産品の市が立ち、サン・マルタン祭が幕を開けた。第22回サン・マルタン・マルシェ外部リンクのテーマは「かわいい豚さん」。今回の主賓に選ばれたのはヴォー州のボンヴィラール地方だ。
サン・マルタン祭は毎年11月の第2週末に祝われる。はるか昔から伝わる伝統の祭りだ。収穫などの農作業が終わると、農夫たちは農繁期の終わりを祝って豚をつぶし、薫製保存できる部位を除いて、残さず食べた。
祭りシーズンの台所
今では、この伝統は盛り沢山のフルコースを食べる口実になった。そういうわけで、豚は耳から尻尾まで丸ごと食べられてしまう。カロリーの過剰摂取は明々白々だが、そこに罪悪感は少しもない。
この時期、アジョア地方の肉屋やパン屋は、サン・マルタン祭に出される豚の血入りソーセージやクリームチーズのタルトを、レストランや地元の商店に卸したり、個人客に売ったりするのに大忙しだ。
サン・マルタン祭の祝い方
サン・マルタン祭の常連も初めて祭りに参加する人々もどんどん増え、「サン・マルタン祭を祝う」ためにレストランにひしめく。健康に良い食事や肉を摂らない食事を推奨する時勢とは真っ向から対立する豚肉の祭典だ。祭りでのカロリー摂取量は1日に必要なカロリーの数日分に相当する。
コース料理の内容は伝統やレストランによって様々だ。しかし、サン・マルタン祭の常連にとって欠かせないのは、豚コンソメのスープ、自家製ジュレ(豚肉のパテのゼリー寄せ)、クリーム入りブダン、アトリオ(豚レバー入りソーセージ)やソーセージのロースト、ロースト・ポークのレシュティ(粗くおろしたジャガイモをこんがり焼いたスイスドイツ語圏の料理)添え、シュークルート・ガルニ(塩漬けキャベツの千切りとハム、ベーコン、ソーセージの煮込み)、ストゥリフラート(渦巻き状の甘い揚げパン)、トッチェ(酸味と塩味が特徴のクリームチーズタルト)だ。
豚肉料理を堪能した後は、強いお酒が好きな人はダマシン(スモモの蒸留酒)に酔いしれることもできる。消化を促進する効果のあるウイキョウのハーブティーもよい。あるいは、摂取したカロリーを消費するために15時間ほど市場で過ごすのもありだ。ここ数年、地元の特産品などが並ぶ市場はますます盛況だ。
正真正銘の郷土料理
サン・マルタン祭の成功は、地元の特産品を再発見し、その土地のアイデンティティーと結びつけ、ともに飲み食いして分かち合う大切さを物語っている。出遅れた人は、17日と18日に開催される「レヴィラ」ならご馳走にありつけるかもしれない。
おすすめの記事
おすすめの記事
風習・祭り
このコンテンツが公開されたのは、
カーニバルからヨーデルフェスティバルまで、スイスの風習や伝統は州によって多彩に異なる。 バーゼルのカーニバルで騒々しい不協和音の音楽を奏でるグッゲンミュージックの音楽隊(写真)、ベルンの玉ねぎ市、アルプスの山村で開催され…
もっと読む 風習・祭り
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
難民が写すスイスの伝統行事
このコンテンツが公開されたのは、
サシ・スブラマニアムさんはスリランカからスイスにやってきた難民だ。母国でジャーナリストとして働いていたが、スイスでプロカメラマンの職業訓練を受け、卒業制作のテーマに「スイスの伝統行事」を選んだ。各州で16の地域のお祭りや行事を観察し、レンズを向けた。
もっと読む 難民が写すスイスの伝統行事
おすすめの記事
風習・祭り
このコンテンツが公開されたのは、
カーニバルからヨーデルフェスティバルまで、スイスの風習や伝統は州によって多彩に異なる。 バーゼルのカーニバルで騒々しい不協和音の音楽を奏でるグッゲンミュージックの音楽隊(写真)、ベルンの玉ねぎ市、アルプスの山村で開催され…
もっと読む 風習・祭り
おすすめの記事
今夏の天気、怪しい雲行きに?チューリヒでセクセロイテン
このコンテンツが公開されたのは、
春の訪れを祝うチューリヒ伝統のお祭り「セクセロイテン」が16日、市内で行われた。わらで作った巨大な雪男「ベーグ」を燃やして夏の天気を占う儀式では、頭部に仕込んだ爆竹が爆発するまでにかかった時間は20分31秒。今年の夏は「期待薄」とのお告げが出た。
もっと読む 今夏の天気、怪しい雲行きに?チューリヒでセクセロイテン
おすすめの記事
早朝4時、バーゼルのカーニバル開幕 !
このコンテンツが公開されたのは、
今年もまた、スイス最大のカーニバル「バーゼル・ファスナハト」が幕を開けた。一斉に照らし出される大小のランタン。鮮やかな衣装を着けた音楽隊のピッコロや太鼓の音。パレード「モルゲシュトライヒ」を見るために、早朝4時にもかかわらず大勢の見物客が集まった。今日から3日間、バーゼルの町は賑やかさと熱気に包まれる。
もっと読む 早朝4時、バーゼルのカーニバル開幕 !
おすすめの記事
スイスらしい伝統はどれ?
このコンテンツが公開されたのは、
「ユネスコ ( Unesco ) は無形文化遺産」の代表リストを作成している。スイスも各州で登録の候補地を集めているところだ。 伝統には本物も偽物もない スイスの無形伝統文化と呼べるものに何があるだろう。カトリックの山…
もっと読む スイスらしい伝統はどれ?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。