The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

「審査員の多様性に欠ける」と批判殺到 ローザンヌ国際バレエコンクール

ballet danser
第50回ローザンヌ国際バレエコンクールの参加者たち。審査は、技能的、芸術的、身体能力を評価基準とする @gregory Batardon

ローザンヌ国際バレエコンクールのインスタグラムの公式アカウントに、審査員の多様性の欠如を批判するコメントが殺到し、事務局が投稿の削除や謝罪に追い込まれる「事件」が発生した。国際的なバレエ界に影響を与える同コンクールの対応が問われている。

「今回の(審査)パネルにもっと多くの有色人種がいて欲しかった」。第50回コンクールのセミファイナルが実施された4日、同コンクールのインスタアカウントの投稿に対し、非白人とみられるフォロワーからこのようなコメントがついた。コンクール側は同日、「私たちも同じです。そして残念なことに、統計的にバレエはあまりバラエティーに富んでいません」との返答を投稿した。これをきっかけに、審査員の多様性の欠如を批判するコメントが殺到した。同コンクールのインスタアカウントは、18万人のフォロワーがいる。

これらの投稿に対しては「がっかり」、「悲しい」、「人種差別だ」、「これが現実」などのコメントが相次いだ。7日に事務局が過去の投稿を削除して謝罪文を掲載すると、コメント欄はさらに炎上。翌2日間で600件以上のコメントが寄せられた。その意見の中には、「有色人種のバレエ・ダンサーは多くないから、有色人種の優秀なダンサーが(コンクールに)出場しにくい」、「黒人のバレエやダンスを支援する活動は、世界でもあまりない」と、バレエ界の根本的な問題を指摘する声もあった。

ローザンヌ国際バレエコンクールの審査は、技能的、芸術的、身体能力を評価基準としている。これまでは特に応募者の年齢や性別で審査が不公平にならないように予選を行ってきた。国籍や人種や肌の色による制限はなく、審査員にもアジア人を含めている(今年は新型コロナウイルス流行の影響で出席できなかった)が、多様性に関して明文の指針はない。

国際化や包括的な社会への意識の高まりに伴い、近年はバレエ界での人種差別を問題視する声が高まりつつある。そして、ダンサーの身体的な外見の違いや、トゥーシューズの色が白人ダンサーの肌に合うとされる「ピンク」しか存在しないなど、元来西洋の舞踏とされるバレエの「美しさの基準」が現代の価値観と相いれないという本質的な問題にも疑問が投げかけられている。ローザンヌ国際バレエコンクールのような将来世界で活躍するダンサーを輩出する場ではなおさら、主催者のこうした課題への取り組みや言動が注目される。

第50回ローザンヌ国際バレエコンクールの受賞者と審査員
第50回ローザンヌ国際バレエコンクールの受賞者と審査員。マーガレット・トレイシー審査委員長をはじめ、一流の指導者や現役のプロダンサー9人の審査員が採点した Rbuas

事務局のメディア担当者はswissinfo.chに対し、今回のインスタグラムでのコメントに関し、「私たちのビジョンや価値観を反映したものではなかった。その後削除したが、本当に申し訳なかった」と書面で説明。「パンデミック(感染症の世界的流行)の影響により、今年の審査員数名はモントルーに来ることができなかった。それでも私たちは、審査員がより広い社会の多様性を反映できるように努力すべきだったことを十分に理解している」と釈明した。

「ローザンヌ国際バレエコンクールは、国際的にバレエ界に影響を与える役割を担っており、投稿されたインスタグラムのコメントは、過去50年にわたる私たちの努力や成果を代表するものではないことを認識している。この経験から学び、今後、より良いものとなるよう責任をもって取り組む」と述べた。

(編集・ムートゥ朋子)

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部