クリスタ・ドゥ・カルージュさん
Keystone
スイスの著名な女性ファッションデザイナー、クリスタ・ドゥ・カルージュさんが病気により死去したことが分かった。81歳だった。ドゥ・カルージュさんの同僚が17日、スイス通信に死去の事実を認めた。
このコンテンツが公開されたのは、
バーゼル出身のドゥ・カルージュさんは黒い服をデザインすることで知られる。1983年に初の単独コレクションを開催。全て黒い服によるコレクションは当時、国内で例がなく演劇のような表現方法も大きな注目を浴びた。
ドゥ・カルージュさんのデザインはスイス、ドイツ、オーストリアで話題を呼び、美術館でもたびたび展示された。
ドゥ・カルージュさんは2004年、スイスインフォのインタビューに応じ「私たちは分別のある態度を服に落とし込む必要がある。だって現在のファッショントレンドに合わせたら、じきに服を一切着なくなる時代が来る。それは良くないことだから」と語った。
ドゥ・カルージュさんは黒を非常に好み、本人も「最も問題がなく、ヨーロッパでは一番都会的な色だから」と明かしたほか「黒は常に一番お気に入りの色だった。最も中立的だし、一番不透明な色だから最も心配がない」と語っている。
1936年にクリスタ・フーラーとして生まれ、その後、フランス語圏のジュネーブに移住。ジュネーブの土地を気に入ったため、フランス名のドゥ・カルージュと姓を変更した。ジュネーブには40年住んだ。
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
農業ビジネス
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
続きを読む
おすすめの記事
女性ファッションブランドが破産
このコンテンツが公開されたのは、
水着ブランドのラーコ(Lahco)と婦人ストッキングのフォーガル(Fogal)がチューリヒ州のマイレン地方裁判所に破産を申し立てた。35人の従業員を解雇したという。
もっと読む 女性ファッションブランドが破産
おすすめの記事
ロンドンで天職を見つけたスイス人アーティスト
このコンテンツが公開されたのは、
ロンドンに移住し、自らファッション誌を創刊したノエミ・シュヴァラーさん。スイスを離れた理由、ファッション誌創刊までの道のり、そして現在の故郷に対する思いについて語ってもらった。
スイスインフォ: いつ、何が理由でスイスを離れたのですか?ロンドンでの最初の数ヶ月はどのような日々でしたか?
シュヴァラー: デザインと建築分野のジャーナリストとして働いた後、2010年の夏、イギリスに来ました。 ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションで、ファッション・ジャーナリズムの修士号を取得するためです。
もっと読む ロンドンで天職を見つけたスイス人アーティスト
おすすめの記事
「写真はアートではなく職人技」
このコンテンツが公開されたのは、
サビーヌ・ヴァイスさんは、自らがスポットライトを浴びて表舞台に立つよりもむしろ、光を巧みに捉えた写真を通し、自らの感動を伝えることに情熱を注いだ女性写真家だ。大切なのは写真を撮ることそのもので、作品の展示には大した意味を感じていない。だが92歳を迎え、ヒューマニズム派の写真家たちを代表する最後の一人となった彼女は、故郷スイスでの回顧展をきっかけに、初めてその心情を明かした。
アーティスト、フェミニスト、ヒューマニスト。サビーヌ・ヴァイスさんは、いずれのレッテルを貼られることも好まない。「あなたはこうでしょうと他人に決められるのはいやだわ。いろんなことをしてきたんですもの」。よく撮れた写真とは?という問いかけに対しては、「シンプルで見る人の心を打つものでなければならないわね」と答える。
もっと読む 「写真はアートではなく職人技」
おすすめの記事
第45回アート・バーゼルでビデオアートやフィルムに焦点を当てる
このコンテンツが公開されたのは、
ビデオアートは、1960年代後半に始まった。ビデオアートの草分け的存在ナムジュン・パイクとブルース・ナウマンがこの「動くイメージ」を使ったのだが、それはあくまで彼らのインスタレーションの一部としてだった。 1970年…
もっと読む 第45回アート・バーゼルでビデオアートやフィルムに焦点を当てる
おすすめの記事
スイスのハイテク繊維でオートクチュール
このコンテンツが公開されたのは、
モデルが独特の腰つきでステージの上を歩く。ここはイタリア、ミラノにあるスイス文化センター。モデルが身にまとう衣装はすべて、スイス企業が製造した繊維で作られたものだ。 イタリアを始めとする様々な国のバイヤーやファッショ…
もっと読む スイスのハイテク繊維でオートクチュール
おすすめの記事
未来の織物デザイナー、始まりは「ガラクタ」から
このコンテンツが公開されたのは、
「プロセスは面白くなくてはいけない。君たちはコレクションを生み出すことを楽しみなさい。物を足したり引いたりする。それが『創造』することなのです」。熱弁を振るうイザベル・ローザ・ミュッグラー講師の話に学生たちは耳を傾ける…
もっと読む 未来の織物デザイナー、始まりは「ガラクタ」から
おすすめの記事
スイスの繊維産業、ハイテク技術で新たな一歩
このコンテンツが公開されたのは、
メディアでは、スイスのソーラー・インパルス(Solar Impulse)の話題が絶えない。これは太陽光電池のみで飛行する有人飛行機だ。2014年には世界一周飛行が計画されているソーラー・インパルスだが、これに乗り込む操…
もっと読む スイスの繊維産業、ハイテク技術で新たな一歩
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。