スイスの視点を10言語で

スイス内務相、コロナ制限措置の緩和を示唆?

ベルセ
コロナ対策を率いるアラン・ベルセ内務相 Keystone / Anthony Anex

スイスのアラン・ベルセ内務相が、新型コロナウイルス感染防止に伴い1月から続いているセミロックダウンについて、国民に改めて協力を呼び掛けた。その一方で、一部緩和を検討する可能性にも言及した。

セミロックダウンは変異株の感染拡大を防止するため、1月中旬から既存の制限措置を拡大して実施。スイス国内の必需品を除く小売店、レストラン、バーが営業停止となり、スポーツ・文化施設の閉鎖も延長。私的・公共での集まりは5人までに制限されている。

ただ国内ではセミロックダウンの緩和を求める声が高まっており、同様の請願には21万人分の署名が集まった。

インタビューで

ベルセ氏は12日付のラ・リベルテほか複数の仏語圏のメディアのインタビューで「政府は先週、国民に対し2月28日にすべての措置が解除されることを期待すべきではないと述べた。私たちはまだ少し用心しなければならない。でも状況は理解している。不満がたまっていることは理解しているし、私たちだって再開を望んでいる」と述べた。

小売店だけは3月1日に販売再開が可能かと問われると、ベルセ氏は「少しの忍耐」が必要だと述べた。

連邦内閣は17日閣議を開き、今後の方針を決める。その後、各州との協議に入る。

批判を否定

ベルセ氏は、政府の感染防止策に対する批判を改めて否定。政府は力不足だという意見は正しくないとした。

スイスの1日の新規感染者数は1356人(11日時点)で、前週に比べ15%減少した。しかし、変異株の感染例は63%増え、のべ5311件だった。チューリヒで今週初め、国内1例目の感染例が確認されたブラジルからの変異株は、ジュネーブでも11日に確認された。

おすすめの記事
ワクチン

おすすめの記事

スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし

このコンテンツが公開されたのは、 スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。

もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし

最も読まれた記事
在外スイス人

世界の読者と意見交換

ニュース

茶色い除湿器

おすすめの記事

ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。

もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
Xマークの画面

おすすめの記事

スイスでX離れ進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。

もっと読む スイスでX離れ進む
ベルジエ報告

おすすめの記事

「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱

このコンテンツが公開されたのは、 スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。

もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
整備中の飛行機

おすすめの記事

スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠

このコンテンツが公開されたのは、 スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。

もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
署名の入った箱

おすすめの記事

国民投票に向けた署名がまたも偽造

このコンテンツが公開されたのは、 医療品の安定供給を求める国民投票に向けて集められた署名のうち、3600筆以上が無効な署名だったことが明らかになった。

もっと読む 国民投票に向けた署名がまたも偽造
エリック・ヘンニさん

おすすめの記事

スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト

このコンテンツが公開されたのは、 1964年東京オリンピックで銀メダルを勝ち取ったスイス人柔道家のエリック・ヘンニ(Eric Hänni)さんが25日、86歳で死亡した。スイス柔道・柔術協会が発表した。

もっと読む スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部