Keystone / Jean-christophe Bott
スイス軍が余剰マスクとしてウイルス予防効果の低い製品を家庭や学校、州に安値で転売していたと報じられた。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍は昨年、二流品70万枚を含む余剰マスクを数百万フランで買い取った。それらを破棄しなくて済むよう、軍は1枚0.01フラン(約1.2円)で州や基礎自治体、家庭、学校に転売。非営利団体には無料で配布された。
タメディア系新聞は24日、軍薬局が質の悪いマスクを大量に流通させたとの独自調査を報じた。マスクは四川鄭寧医療機器と称する中国メーカーの製品。2020年4月の購入価格は1枚0.70フランだった。
核や化学・生物兵器対策を専門とするシュピーツ研究所は、事前にマスクをテストしていた。ドイツ語圏の日刊紙ターゲス・アンツァイガーによると、最も重要な特性である不織布の透過性において、軍の販売したマスクは標準マスクより「大幅に劣る」結果が示された。標準マスクや他のテスト済みマスクに比べ約2〜4倍多くの粒子が軍マスクの繊維を透過したという。結果報告書は求めに応じて軍が2020年6月11日に公開した。
同紙によると、軍薬局が21年2月以降に流通させた四川鄭寧製マスクは約330万枚に上る。一部は軍自身も使用した可能性があるという。
スイス軍のシュテファン・ホーファー広報官は、「衛生マスクを含む第Ⅰ種医療機器については、製品の適合性に関する証明責任は製造業者が追っていた」と、軍によるマスク購入・再販売を擁護した。軍薬局は問題のマスクの適合性を「確認し、承認」したという。
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
続きを読む
おすすめの記事
中国製マスク スイス業者の高額販売で波紋
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)が本格化したころ、ドイツの複数の省庁が、スイスの若い起業家らから法外な価格で個人用防護具を購入していた。購入総額は6億8400万ユーロ(約910億円)に上る。なぜこうした取引が行われ、ドイツでは誰が利益にあずかったのか。コロナ禍での対応を巡り、数々の疑問が浮上している。
もっと読む 中国製マスク スイス業者の高額販売で波紋
オピニオン
おすすめの記事
「スイス科学医療軍」の創設を
このコンテンツが公開されたのは、
今我々が直面しているような公衆衛生の問題に立ち向かうには科学と軍隊のコラボレーションが必要だ、とリスクマネジメント・コンサルタントのルドルフ・トムソン氏は考える。
もっと読む 「スイス科学医療軍」の創設を
おすすめの記事
スイスでマスクを作り続ける日本人
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス危機下のスイスで、布マスクを作り続けている日本人がいる。自分や周りを感染から守る「優しさのシンボルを届けたい」と200枚を縫い上げ、その輪は欧州、ユーラシア大陸にも広がった。
もっと読む スイスでマスクを作り続ける日本人
おすすめの記事
スイスのマスク問題 政策が国民の意識に与えた影響
このコンテンツが公開されたのは、
「マスクの必要性」は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)以来、ずっとスイス当局につきまとってきた問題だ。政策変更のたびに、政治的にも国民の間でもさかんに議論されてきた。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との戦いにおいて、いまだにマスクが完全に受け入れられていないのは政府の責任だろうか?
もっと読む スイスのマスク問題 政策が国民の意識に与えた影響
おすすめの記事
スイス式民主主義、防護マスク製造にも
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの第2波が近づいている。創意豊かなスイス人2人が立ち上げた「保護マスクイニシアチブ」は、保護力が証明された認定マスク製造の分散化・民主化を目指す。
もっと読む スイス式民主主義、防護マスク製造にも
おすすめの記事
スイス人はなぜマスクを着けないのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで新型コロナウイルス危機を受けたロックダウン(都市封鎖)の解除が進むなか、人々の外出が増える一方でマスクの着用が広がらない。マスクで完全に感染を防げることはないが、リスクは減らせる。なぜスイス人はマスクを着けたがらないのか?
もっと読む スイス人はなぜマスクを着けないのか?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。